2015年5月1日(金)~10日(日) 九州・山口ツーリング
![]() ホテルAZ 大分日出店 (10:00) 朝から小雨が降ったり止んだりの天気。 近くに人間魚雷回天訓練基地跡があるとのことでいってみます。 |
![]() 回天大神訓練基地跡 (10:28) 駐車場脇には回天の実物大模型が展示されています。 |
![]() 魚雷調整プール跡 (10:30) 模型のすぐ後ろにはプール跡。 案内板によると周囲に色々とあるようなので行ってみます。 |
![]() 各科倉庫壕跡 (10:42) 未舗装の道を歩いていくと倉庫跡があります。 中は物置として使われているようでした。 |
![]() 変電所跡 (10:44) こちらは入口が草に覆われています。 ここからは中の様子は伺えません。 雨で草が濡れていることもありここで引き返しました。 |
![]() 人間魚雷 大神回天基地記念碑 (10:48) 再び駐車場に戻ってきました。 近くにある基地跡の記念碑です。 |
![]() 燃料格納壕跡 (10:53) 次は燃料格納壕跡。 右奥に見える穴が格納壕跡です。 |
![]() 燃料格納壕跡 (10:55) 素掘りの格納壕。 中は水が溜まっていてこれ以上は進めません。 この後は国東(くにさき)半島を海沿いに走っていきます。 |
![]() 道の駅 くにさき (12:03) 道の駅でトイレ休憩。 雨なので道中の写真は無し。 |
![]() 道の駅 くにみ (12:55) 国東半島はタコが有名とのことで、 道の駅のレストランでタコ飯注文。 道の駅にあった観光案内のパンフレットを見ながら、 次にどこ行くか検討しました。 |
![]() 道の駅 くにみ (13:23) こちらの方は朝には雨が上がったとのこと。 もう大丈夫そうなので雨具を脱ぎました。 |
![]() 大分県道44号 (13:47) 海沿いを走っていきます。 |
![]() 大分県道44号 (14:23) 途中から内陸方面へ入り、深耶馬溪方面へと向かいます。 |
![]() 大分県道44号 (14:26) のどかな風景。 こういう道をのんびりと走っていくのもまた良い。 |
![]() 青の洞門 駐車場 (14:47) 途中に青の洞門というのがあったので寄り道。 |
![]() 青の洞門 (14:49) バイクは駐車場に停めて道路脇から洞門に入っていきます。 ノミとツチで30年かけて堀った洞門とのこと。 |
![]() 青の洞門 (14:50) |
![]() 青の洞門 (14:53) 切り立った崖は中々の迫力。 |
![]() 青の洞門 (14:54) |
![]() 青の洞門 (14:56) 明かり窓も残されています。 |
![]() 青の洞門 (14:57) ここで終わりです。 来た道を戻っていきます。 |
![]() 青の洞門 駐車場 (15:04) |
![]() 深耶馬溪 散策道 (15:39) 駐車場にバイクを停め、散策道を歩いていきます。 |
![]() 深耶馬溪 散策道 (15:41) |
![]() 深耶馬溪 一目八景展望台 (15:50) 10分ぐらい歩いて展望台に到着。 岩山を一望できます。 |
![]() 深耶馬溪 鳶巣山・夫婦岩 (15:50) 新緑が綺麗だが、紅葉もかなり綺麗なところのようです。 |
![]() 深耶馬溪 群猿山 (15:51) |
![]() 深耶馬溪公共駐車場 (15:59) 連休の間の平日にしては駐車場はガラガラ。 |
![]() 大分県道23号 軍艦岩 (16:11) 県道を走っていくと、所々に変わった形の岩があります。 その内のひとつの軍艦の形をした岩です。 |
![]() 大分県道23号 軍艦岩 (16:12) 殆ど交通量が無く、快適に走れました。 大分自動車道玖珠ICから高速に乗り福岡を目指します。 |
![]() 九州自動車道 基山PA (17:17) |
![]() 博多駅前 (18:24) 博多駅前を通って本日の宿の博多駅前SBホテルへ。 車は立体駐車場だが、バイクはその脇に停めることができます。 |