2015年5月1日(金)~10日(日)  九州・山口ツーリング
5月1日(金):東京~山口 (963km)
5月2日(土):山口~平尾台~耳納山~熊本 (363km)

5月3日(日):熊本~薩摩川内 (170km)
5月4日(月):薩摩川内~桜島~佐多岬~都城 (371km)
5月5日(火):都城~桜島~都井岬~日南~延岡 (406km)
5月6日(水):延岡~高千穂峡~阿蘇~日出(320km)
5月7日(木):日出~国東半島~深耶馬溪~福岡 (271km)
5月8日(金):福岡~角島~秋吉台~岩国 (366km)
5月9日(土):岩国~周防大島~倉敷 (380km)
5月10日(日):倉敷~造山古墳~東京 (712km)

総走行距離 4,322km


2015年5月5(火)  都城~桜島~都井岬~日南~延岡(406km)

ホテル発:6時半頃
ホテル着:19時半頃
5日目の走行距離:406km

GPSによる走行軌跡、ポイント数2000に間引き


Googlemapで 20150505 都城~桜島~都井岬~日南~延岡を表示





都城グリーンホテル (6:28)

チェックイン時に屋根付き駐車場もあると親切に教えてくれたけど、
夜は晴予報なので移動させずにそのまま屋外に停めました。

桜島の噴火を見ることができなかったのが心に引っかかっていたので
桜島に再度行ってみることにしました。



国道220号線  (7:14)

昨日は見ることができなかった桜島の火山が見えてきました。



国道220号線 (7:17)

噴煙が上がったのでバイクを停め撮影。
火山は常に噴煙が上がっているものだと思ってたが、
実際は通常は右写真の状態で、時々噴煙が上がるのですね。



道の駅 たるみず湯っ足り館  (7:35)

再び昨日訪れた道の駅へ。
火口をはっきりと見ることができました。
火口の拡大写真はこちら



鹿児島県道26号線 (7:49)

桜島東部にある噴火で埋没した鳥居を見にいきます。



黒神埋没鳥居付近 (7:53)

駐車場にバイクを停め歩いているとドンと響く音がした。
自衛隊が演習している時に近い感じの音。
火口の方を見ると噴煙がモクモクと上がっていました。



黒神埋没鳥居 (7:56)

上部だけを顔を出している鳥居。
元々は3mの高さがあったようだが、
1914年の噴火で埋もれてしまったとのこと。



国道224号線 (8:11)

湯之平展望台へ向かって走っていきます。
歩道は一面灰で埋まっています。



桜島 湯之平展望所 (8:28)

自分以外誰もおらず貸切状態の展望所。



桜島 湯之平展望所 (8:30)

こっちは火口の反対側なのですね。
朝だと逆光で火口は見えませんでした。



道の駅 大崎 (10:28)

桜島を後にし都井岬へ向かっていきます。



国道448号線 (11:35)



国道448号線 (11:36)

なかなか気持ちの良い道です。



都井岬灯台 (11:55)

都井岬灯台に到着。
中に入ってみます。



都井岬灯台 (11:59)



都井岬灯台 (12:03)

こじんまりとした灯台ですが、
連休中のため多くの人で賑わっていました。



鹿児島県道36号 (12:15)

灯台を後にし、都井岬の一番のポイント、小松ヶ丘へ。



鹿児島県道36号 (12:24)



鹿児島県道36号 (12:26)

馬がのんびりと道路を歩いてたりして、ほのぼのとした雰囲気。



小松ヶ丘 (12:29)



小松ヶ丘 (12:31)

バイクを停めて丘の方へと行ってみます。
非常に雰囲気の良い場所です。



小松ヶ丘 (12:35)

丘では馬がのんびりと休んでいます。



小松ヶ丘 (12:37)

日本在来馬の一種で御崎馬と呼ばれている。
国の天然記念物に指定されている。

馬や景色を眺めながら最高の気分で丘を散歩。



小松ヶ丘 (12:47)

バイクの所に戻ってくると岬馬がいました。
写真をとったりのんびりとしながら、都井岬を後にします。
こっちの方に来たら是非ともまた立ち寄りたい場所でした。



小崎鼻 (12:59)

国道448号の恋ヶ浦トンネルの旧道へと入ってみます。
ここからは恋ヶ浦海岸を眺めることができた。



小崎鼻 (13:01)

旧道の方は小崎鼻から先はコンクリート壁で完全閉鎖。
2006年に旧道が斜面崩壊で通行止めになり、
復旧は行わずトンネルを掘ったとのこと。



国道448号線(日南フェニックスロード) (13:12)

海を眺めながら走ることのできる気持ちの良いルートです。
この雰囲気は関東近郊には無いですね。



道の駅なんごう (13:47)

国道沿いの道の駅は駐車場満車の大盛況。
バイクは停められる場所があまりなかった。



国道220号線(日南フェニックスロード) (14:25)

宮崎方面へと進むにつれ交通量が増えてきます。
道自体は良いのだが混んでいたのがマイナスポイント。



細島灯台 (17:59)

宮崎市内を抜け日向市へ到着。
途中の灯台に立ち寄ってから馬ヶ瀬へ。



日向岬 馬ヶ背 (18:07)

日向へ寄った一番の目的である馬ヶ背。
高さ70mの断崖絶壁です。



日向岬 (18:12)

先端の方は岩の形が奇妙で面白い。



日向岬 (18:12)



日向岬 (18:13)

得体のしれないものを見ているような気分。
非常に興味深い景観で、立ち寄って良かったです。



日向岬 駐車場 (18:30)

駐車場に戻ってきたときにはもう日が暮れてました。
このあとは延岡のホテルへと向かいます。



細島港 (18:42)



ビジネスホテル 七福 (19:37)

1泊素泊まり3240円(税込)のホテルですが、
入口からして安いなりのクオリティでした。

部屋数だけ屋内駐車場があるので、
バイク停めるところには困らないのが良いところ。



延岡市街 (20:03)

夕食を食べるところを探して散策中。
いつものことだがどこも店が閉まっていて夕食食べるところに困ります。
居酒屋チェーン店数店しか開いていなく、
入りたい店がなかったのでこの日の夕食はコンビニ飯。



翌日(5月6日) へ進む

5月7日以降は作成中です。

5月1日(金):東京~山口 (963km)
5月2日(土):山口~平尾台~耳納山~熊本 (363km)

5月3日(日):熊本~薩摩川内 (170km)
5月4日(月):薩摩川内~桜島~佐多岬~都城 (371km)
5月5日(火):都城~桜島~都井岬~日南~延岡 (406km)
5月6日(水):延岡~高千穂峡~阿蘇~日出(320km)
5月7日(木):日出~国東半島~深耶馬溪~福岡 (271km)
5月8日(金):福岡~角島~秋吉台~岩国 (366km)
5月9日(土):岩国~周防大島~倉敷 (380km)
5月10日(日):倉敷~造山古墳~東京 (712km)

戻る