[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2015年5月1日(金)~10日(日) 九州・山口ツーリング
![]() ビジネスホテル 七福 (5:59) 駐車場は屋内で車用のとこに停めます。 まずは高千穂峡へと行くので、混み始める前に早めに出発。 |
![]() 国道218号線 (6:03) 早朝はほとんど車がいなくて気持ち良く走れます。 |
![]() 国道218号線 (6:27) 山間部に差し掛かると寒くなってきたので予備の上着を着込む。 |
![]() 道の駅 高千穂 (6:56) 道の駅でトイレ休憩。 車中泊の車が多かったです。 |
![]() 高千穂峡駐輪場 (7:15) ここがバイク駐輪スペースとして設けられていました。 先客のバイクは1台のみ。 |
![]() 高千穂峡 (7:16) ちらほら人がいる程度で、早めにきて正解でした。 |
![]() 高千穂峡 (7:21) 昨日はボート乗船受付を午前中で締め切ったようです。 ギリギリで受付できた人は6時間半待ち。 混むときはこの歩道も人で埋め尽くされるとのこと。 |
![]() 高千穂峡 真名井の滝 (7:21) ボート多すぎで、せっかくの景色の魅力が半減してしまいます。 |
![]() 高千穂峡 (7:28) 渓谷に沿って進んでいきます。 |
![]() 高千穂峡 (7:33) |
![]() 高千穂峡 真名井の滝 (7:33) 一通り歩いて再び真名井の滝に戻ってきました。 ちょうどボートが少なくなってて良かった。 |
![]() 高千穂峡 (7:49) 段々と人が増えてきたので早めに来て正解でした。 次は阿蘇へと向かいます。 |
![]() 熊本県道149号 (9:22) 阿蘇の外輪山を越え、カルデラの内側を走っていきます。 この先はラピュタの道と呼ばれている場所へ。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 長寿ヶ丘公園 (9:40) 途中の休憩ポイントにて。 ツツジが綺麗に咲いていて、 奥に見える特徴的な山に目が奪われます。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 (9:50) 正面の山々は阿蘇の外輪山。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 (9:59) 素晴らしい景色の中をバイクで走るのは最高。 何度も見に来たくなる景色が阿蘇にはありますね。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 (9:59) 絶景を眺めながら先へと進みます。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 (10:07) 何やら人だかりが出来ていたので寄ってみます。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 (10:08) 丁度バイクが下っていったので撮ってみました。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 (10:08) ネットで何度も見たラピュタの道をようやく肉眼で見ることができた。 この景色は絶景ですね。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 (10:14) 外輪山に登りきったところでバイクを停め、散策してみます。 人気のスポットらしく多くの人が景色を見に来ていました。 |
![]() 阿蘇市道狩尾幹線 (10:25) 素晴らしい景色を堪能した後は外輪山をぐるっと一周していきます。 |
![]() かぶと岩展望所 (10:36) 展望所があったので立ち寄ってみます。 |
![]() かぶと岩展望所 (10:39) 外輪山、カルデラを一望できる素晴らしい眺め。 |
![]() 熊本県道12号 (10:51) どこを走っても雰囲気の良い道。 道もそんなに混んでおらず快適に走れます。 |
![]() 大観峰 (11:01) 阿蘇と言えば必ず出てくる大観峰に到着。 |
![]() 大観峰 (11:10) さすがの人気スポットだけあってビューポイントは結構混んでいます。 ここからでも十分に景色が眺められワクワクしながら歩いていきます。 |
![]() 大観峰 (11:14) ラピュタの道に続きこちらも絶景です。 |
![]() 大観峰 (11:15) カルデラの独特の地形と緑の絶景です。 |
![]() 大観峰 (11:24) 延々と続く緑の絨毯。 |
![]() 熊本県道11号 (11:51) 草原の中を駆け抜ける道。 |
![]() ミルクロードの脇道 (12:00) ミルクロードへ曲がる道を通り過ぎてしまい、 脇道からミルクロードへ出ようと思ったら、 これまたV-Stromにはお似合いの道でした。 通り過ぎて正解でした。 |
![]() ミルクロード (12:13) まるでWinXPの草原の壁紙を思い出させる景色。 |
![]() 熊本県道111号 (13:08) カルデラを一周し、阿蘇山のほうへと向かいます。 |
![]() 熊本県道111号 (13:12) |
![]() 熊本県道111号 (13:21) 景色が灰色っぽくなってきて阿蘇山が見えてきました。 |
![]() 阿蘇山ロープウェー乗り場 (13:28) 行けるのはここまで。 この先は噴火警戒レベル2で立入禁止となっている。 当然ロープウェーも運休中。 |
![]() 阿蘇山ロープウェー乗り場 (13:32) 火口の方は火山灰に覆われて灰色となっています。 駐車場にも所々火山灰が溜まっていて、 風が吹くと火山灰が舞い上がってキツイ。 この後は草千里へとバイクを走らせていきます。 |
![]() 草千里ヶ浜 (13:55) 連休最終日だというのにあまり混んでいない。 阿蘇山噴火の影響? |
![]() 草千里ヶ浜からの阿蘇山 (14:02) 草千里を歩き丘に登ってみました。 阿蘇山火口から白い蒸気?が立ち上がっていました。 |
![]() 草千里ヶ浜 (14:03) 火山灰が積もっているため、歩くと火山灰が巻き上がります。 靴やズボンが灰色っぽくなってしまう。 だから観光客があまりいないのかな。 |
![]() 熊本県道111号 米塚 (14:34) 綺麗な形の米塚(火山)です。 近くからも見てみたけど結構迫力あります。 阿蘇ともおさらばしてやまなみハイウェイで別府方面へと向かいます。 |
![]() 熊本県道11号 やまなみハイウェイ (15:37) |
![]() 大分県道11号 やまなみハイウェイ (16:01) 長者原にて。 やまなみハイウェイは景色が良く気持ちよく走れるコース。 |
![]() 大分県道11号 (17:00) 由布岳近辺。 |
![]() 大分県道11号 (17:00) 由布岳を眺めながら山越え。 阿蘇を思わせる風景でした。 |
![]() 大分県道11号 狭霧台 (17:05) 湯布院といえば温泉しか知らなかったけど、 何気にツーリングコースとしても良いところでした。 |
![]() ホテルAZ 大分日出店 (19:12) ホテルには18時過ぎ頃に到着。 九州では有名なチェーン店みたいで、九州のあちこちにあります。 バイクは屋外だが駐輪場がちゃんと用意されています。 |