2016年6月3日(金)~4日(土) 魚沼スカイライン~月山~蔵王
6月3日(金):東京~魚沼スカイライン~田子倉~山形 (524km) 6月4日(土):山形~月山~蔵王~東京 (598km) |
![]() ホテルα-1山形 (8:03) ここに宿泊するのは2回目。 駐車場所はホテル奥の立体駐車場の周り。 立体駐車場は使われていないので車の出入りは無し。 表通りからここは見えないのと、ホテル入口前を通らなければいけないので防犯面でも安心です。 |
![]() 国道112号線 (8:41) 正面にはまだ雪が残っている月山が見えてきました。 |
![]() 道の駅 月山 (9:45) 月山花笠ラインを通り道の駅で休憩。 |
![]() 道の駅 月山 (9:48) 熊出没で橋は通行止め。 |
![]() あさひ月山湖 (10:06) 月山花笠ライン(国道112号)の旧道で山形市方面へと戻ります。 |
![]() 国道112号六十里越街道 (10:10) |
![]() 国道112号六十里越街道 (10:12) ありゃ。冬季通行止めの看板が。 七ッ滝まで行けるのでとりあえず行ってみます。 |
![]() 七ツ滝 (10:16) |
![]() 国道112号六十里越街道 (10:17) 滝の展望スポットから先は通行止め。 6月でまだ冬季通行止めとは予想外でした。 看板には「春期除雪のため」と書かれているがもう春期過ぎてるぞ。 |
![]() 国道112号月山花笠ライン (10:59) 仕方ないので月山花笠ラインで戻ります。 |
![]() 国道112号六十里越街道 月山湖付近 (10:59) せっかくなので月山スキー場に行ってみることに。 |
![]() 月山弓張平公園 (10:46) 雰囲気の良い公園です。 |
![]() 山形県道114号 (10:53) 駐車場にバイクを停め、徒歩で先へ進みます。 右の人はスキー板担いでました。 |
![]() 月山スキー場への道 (10:59) 雪が増えてきました。 雪の上を歩き先へと進みます。 |
![]() 月山スキー場 (11:12) この沢がコースとなっています。 上のほうはもっとコースあるみたいですが。 ここから先はリフトになるがここで引き返しました。 |
![]() 月山スキー場への道 (11:33) 雪が多く残ってて夏スキーができるだけのことはあります。 |
![]() 月山スキー場駐車場付近 (11:47) 遠くには朝日岳とかその辺の山々。 どこも上の方はまだ雪が残ってました。 |
![]() 山形県道114号 (11:55) |
![]() 月山湖 (12:17) |
![]() 山形県道53号 (13:52) 蔵王へと向かっていきます。 |
![]() 蔵王高原刈田駐車場 (14:35) リフトのあるところの駐車場にて。 ここからの眺めは水墨画のような景色で美しい。 |
![]() 蔵王刈田岳山頂駐車場 (14:45) 山頂駐車場からの眺めも素晴らしい。 |
![]() 蔵王刈田岳山頂 (14:55) |
![]() 蔵王刈田岳山頂 御釜 (14:56) 3回目でようやく御釜を見ることができました。 1回目に来たときは霧で何も見えず。 2回目は大渋滞でスルーしました。 |
![]() 蔵王刈田岳山頂 (14:57) |
![]() 蔵王刈田岳山頂 (15:03) |
![]() 蔵王刈田岳山頂 (15:03) |
![]() 駒草平展望台 (15:39) 蔵王山頂をブラブラした後は、駒草平展望台へ。 |
![]() 駒草平展望台 (15:40) 崩れた山、深い谷、覆うように生える草木が絶景。 |
![]() 駒草平展望台 (15:41) 写真だとイマイチだが実際に見ると「おぉ~すげぇ」となる。 |
![]() 駒草平展望台 不帰の滝 (15:41) 過去2回ともここに寄らなかったのが悔やまれる。 この後は4号線に出てひたすら南下しました。 |
![]() 道の駅 安達 (18:04) 東北道白石IC近くで給油したのが16:45。 国道4号をひたすら走り浦和ICから首都高に入ったのが23:07でした。 |
6月3日(金):東京~魚沼スカイライン~田子倉~山形 (524km) 6月4日(土):山形~月山~蔵王~東京 (598km) |