2014年10月12(日) 大崎市(宮城)~石巻~蔵王~東京
出発:7時前頃
帰宅:23時半頃
2日目の走行距離:670km
1日目:東京~鳥海山~大崎市(宮城) (740km) 2日目:大崎市~石巻~蔵王~東京 (670km) |
![]() バリュー・ザ・ホテル三本木 (6:45) 2013年5月に開業したビジネスホテル。 客室513室の大型ホテルで軒下がバイク駐車スペースでした。 新しいため部屋は綺麗なのだが防音に難有り。 |
![]() 国道108号線 石巻別街道 (7:04) 牡鹿半島のコバルトラインへ向かいます。 早朝の国道はガラガラで快適に走れて気持ち良い。 |
![]() 石巻市 日和山公園 (7:58) 途中にある日和山公園に寄ります。 更地になっている所は津波の被害を受けたところです。 被災前の写真も飾られていて被災前後を見比べることができた。 |
![]() 石巻市 日和山公園 (8:04) 瓦礫などはもう片付けられていてありませんが、 海側も一面更地になってしまっています。 こちらも被災前の写真が展示されていました。 |
![]() 宮城県道220号牡鹿半島公園線(コバルトライン)大六天駐車場 (8:46) 日和山公園を見た後は牡鹿半島のコバルトラインを走ります。 牡鹿半島の中心を走る山岳道路で全長33km。 |
![]() 宮城県道220号牡鹿半島公園線 コバルトライン (9:08) 稜線を走っているのでアップダウンは少ないが 右に左へとコーナーの連続する良い道路です。 最近まで東日本大震災による復旧工事をしていたためか 砂や砂利が散らばっている箇所が多々あった。 |
![]() 宮城県道220号牡鹿半島公園線 コバルトライン (9:24) 牡鹿半島の先端部までやってきました。 |
![]() 宮城県道2号石巻鮎川線 鮎川港 (9:28) 半島先端からは海沿いの県道2号を通って戻ります。 道路脇には建物の土台だけが残っていて津波の痕跡が伺えます。 |
![]() 宮城県道2号石巻鮎川線 鮎川港 (9:31) 鮎川港は7.7mの津波が押し寄せた港。 蔵王へ向かう前に松島に寄り道していきます。 |
![]() 松島 双観山展望台 (11:33) 休日とあって松島はかなり混雑していました。 こちらは少し離れたところのため、そんなに混んではいなかった。 |
![]() 仙南広域農道 蔵王コスモスライン (12:48) 松島から高速を使って時間短縮。 東北道村田ICで降り蔵王へと向かいます。 丁度この左側に牛舎があり牛達がこちらを見つめていました。 |
![]() 宮城県道12号白石上山線蔵王エコーライン 不動滝 (13:16) 蔵王不動尊のところから見える不動滝。 滝まで距離があるため迫力に欠ける。 |
![]() 宮城県道12号白石上山線 蔵王刈田リフト乗り場駐車場 (14:17) 頂上の御釜のとこまで行こうと思ったが、 蔵王ハイライン(有料道路)に入る数km手前から渋滞。 脇をすり抜けるスペースも無く渋滞に嵌りうんざりしたのでスルー。 この時期は山形県から登ってきてリフトで行くのが良いかも。 駐車場からは雲海を見ることができ壮観な光景でした。 |
![]() 宮城県道12号白石上山線蔵王エコーライン (14:38) 蔵王エコーラインも鳥海山同様に紅葉が見頃でした。 |
![]() 山形県道13号上山七ヶ宿線 (15:12) ぐるっと山間部を走ってから国見方面に戻ります。 |
![]() 山形県道13号上山七ヶ宿線 金山峠方面入口 (15:14) 通ろうと思ってた道が通行止め。 県道268号で迂回していきます。 |
![]() 国道113号線 七ヶ宿ダム (16:13) 七ヶ宿ダムまで来たところで休憩。 |
![]() 福島県道46号白石国見線 (16:26) 山間部を抜けて国見方面へと進みます。 |
![]() 福島県道46号白石国見線 万蔵稲荷神社 (16:31) 突如現れた数々の赤い鳥居。 ちょっと寄ってみます。 |
![]() 万蔵稲荷神社 (16:32) 神社の参道らしい。 どこまで続いているのか分からないけど行ってみよう。 |
![]() 万蔵稲荷神社 (16:36) 100~200m程鳥居を歩いていくと神社が現れました。 |
![]() 福島県道46号白石国見線 小坂峠 (16:45) 万蔵稲荷神社のすぐ先にある小坂峠からの展望。 |
![]() 国道4号線 国見付近 (17:07) 東北道は宇都宮から渋滞40km。 渋滞が短くなるまで国道4号線をひたすら南下していきます。 |
![]() 国道4号線 那須塩原付近 (20:31) 途中で夕食を食べつつ南下していきます。 宇都宮まで来ると渋滞は5km程までに解消していた。 宇都宮ICから東北道に乗って日付変わる前には帰宅できた。 |
1日目:東京~鳥海山~大崎市(宮城) (740km) 2日目:大崎市~石巻~蔵王~東京 (670km) |