2013年9月23(月) 山形〜蔵王〜磐梯〜東京
出発:7時過ぎ
自宅着:22時頃
3日目の走行距離:540km
より大きな地図で 20130923 山形〜蔵王〜磐梯〜東京 を表示
1日目:東京〜子安峡〜本荘 (610km) 2日目:本荘〜鳥海山〜酒田〜山形 (300km) 3日目:山形〜蔵王〜磐梯〜東京 (540km) |
![]() 山形市内 (7:25) 今日も良い天気でツーリング日和。 最初の目的地の蔵王に向かいます。 |
![]() 山形県道12号白石上山線 蔵王エコーライン (8:06) 麓は晴天ですが、奥の山々に雲がかかっているのが気になります。 蔵王も晴れてると良いのだが。 |
![]() 山形県道12号白石上山線 蔵王エコーライン (8:14) 麓は晴天だったのに進むにつれ完全に曇り空となってしまいました。 蔵王へ向かってどんどんと標高を上げて進んでいきます。 |
![]() 山形県道12号白石上山線 蔵王エコーライン (8:21) 霧の世界に突入してしまいました。 進むにつれ気温も下がってきて、メッシュの手袋だと手が悴みます。 道路の先が見えないのでゆっくりと安全運転。 |
![]() 蔵王刈田岳山頂駐車場(蔵王ハイライン) (8:43) 駐車場についても霧は濃いまま。気温は6℃で寒い。 隣のSR400(東京からの学生さん)は、 1週間北海道を走ってきてその帰り道。 全2週間の旅で残り1週間は東北を巡りながら帰るとのこと。 羨ましいですね。 |
![]() 蔵王のお釜 (8:52) 御釜の展望台にやってきましたが完全に真っ白で何も見えません。 この霧の中、続々と登山客が山に向かって歩いて行ってました。 30分程待ってみたが視界は変わらずだったので御釜見学は諦め。 |
![]() 宮城県道12号白石上山線 (10:13) 下界に降りてきたが青空が見えずいまいちです。 白石市街を経由して七ヶ宿方面へ。 |
![]() 小原の材木岩 (11:03) 七ヶ宿ダムの下流にある大きな岩壁に寄り道します。 天然記念物に指定されている岩壁です。 |
![]() 小原の材木岩 (11:06) 岩壁が材木を立て並べたように見えることから材木岩と名付けられています。 高さ約65m、幅100mの圧倒される大きさです。 正面から撮ろうとしたけどデジカメに入りきらず。 |
![]() 小原の材木岩 (11:08) 岩壁の下は崩れ落ちてきた大きな岩がゴロゴロとしています。 |
![]() 七ヶ宿ダム (11:21) 材木岩のすぐ先に七ヶ宿ダムがあります。 |
![]() 七ヶ宿ダム (11:21) |
![]() 道の駅「七ヶ宿」 (11:27) ダム湖百選に選ばれている七ヶ宿湖です。 湖の脇に道の駅があります。 |
![]() 国道113号線 (11:58) 国道113号を山形県方面に進んでいきます。 |
![]() 道の駅「たかはた」 (12:40) 山形県側に来ると晴天です。 奥羽山脈を境に太平洋側は曇っている模様。 奥に見える雲が丁度境目なのでしょう。 |
![]() 国道399号線 (12:46) 再び奥羽山脈を越えて福島県側へ向かいます。 |
![]() 国道399号線 (13:01) 国道399号のおにぎり(標識)と記念撮影。 国道の雰囲気が全くしない酷道ですがこういう道は大好きです。 1車線幅の続く急勾配の曲がりくねった道を行きます。 こんな道なんでほとんど交通量はありません。 |
![]() 国道399号線 鳩峰峠 (13:06) 林道レベルの国道を進み、鳩峰峠に到着。 峠から南西側を撮影した写真です。 奥がおそらく高畠〜米沢辺りの市街だと思われます。 丁度日本海側(右側)と太平洋側(左側)で雲が分かれてます。 |
![]() 国道399号線 鳩峰峠 (13:06) この峠が福島県と山形県の県境となっています。 |
![]() 国道399号線 鳩峰峠 (13:07) 雲が多めなのが残念です。 |
![]() 国道399号線 (13:10) 峠を後にし福島方面へ山を下っていきます。 酷道399号線は福島県側の方が勾配が緩く道幅が広い。 |
![]() 摺上川ダム (13:47) 途中にあるダムに寄り道。 |
![]() 摺上川ダム (13:48) 下を覗くとかなり高いです。 横のコンクリート壁も真近かで見ると迫力あります。 |
![]() 摺上川ダム 茂庭っ湖 (13:49) 変わった名前のダム湖ですがこれが正式名称。 読みは「もにわっこ」です。 |
![]() 福島県道70号 福島吾妻裏磐梯線 (14:46) 無料になった磐梯吾妻スカイラインを目指します。 |
![]() 磐梯吾妻スカイライン (15:13) こちらも蔵王同様に霧の中でした。 |
![]() 磐梯吾妻スカイライン 浄土平駐車場 (15:33) 霧がかなり濃いです。 逆にこのぐらいの霧になると楽しくなってくる。 吾妻小富士に登ってみたかったのだが これじゃ何も見えないのでやめた。 |
![]() 磐梯吾妻スカイライン (15:47) 湖が太陽の光を反射していて綺麗でした。 写真だと上手く映らないのが残念です。 |
![]() 磐梯吾妻スカイライン (15:50) 山を下りて雲の中から脱出しました。 完全片側一車線で適度なカーブ、アップダウンで楽しい道です。 |
![]() 福島県道30号本宮土湯温泉線 (15:57) 進んでいくとまた雲の中に入ってしまい一面霧になってしまった。 |
![]() 福島県道30号本宮土湯温泉線 (16:04) 国道115号/国道459号に出るまではずっとこんな状態。 真っ白で幻想的です。 ミラーが曇っているような感じがして触ってみたが曇ってなかった。 ミラーに映る背景が霧でこのようになってます。 |
![]() 福島県道30号線 (16:54) 山間部を抜け東北道へ。 |
![]() 国道4号線 (17:31) 国道沿いのラーメン屋で早めの夕食。 東北道本宮ICから高速に乗り東京へ向かいます。 |
![]() 東北自動車道 阿武隈PA (18:34) 宇都宮辺りで渋滞30kmの表示が・・・。 遅くなるにつれ渋滞解消していくので、 トラックの後ろをのんびりと走って帰りました。 |
1日目:東京〜子安峡〜本荘 (610km) 2日目:本荘〜鳥海山〜酒田〜山形 (300km) 3日目:山形〜蔵王〜磐梯〜東京 (540km) |