2014年7月12日(土) 奥武蔵GL・日窒鉱山・芽ヶ岳広域農道
出発:8時頃
帰宅:20時頃
走行距離:445km
東京の最高気温32.8℃、最低気温26.5℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
より大きな地図で 20140712 奥武蔵GL・日窒鉱山・芽ヶ岳広域農道 を表示
![]() 鎌北湖 (9:32) 関越道から圏央道に入り圏央鶴ヶ島ICで一般道へ。 適当に走り鎌北湖に到着。 何もない農業用貯水池だが雰囲気が良い場所です。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン(権現堂林道) (9:41) 鎌北湖から奥武蔵グリーンラインに入っていきます。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン (9:48) 今日はやけにランナーやロードバイクが結構多かった。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン 天文岩 (9:54) 道沿いにある大きな岩。 小さな祠もあります。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン (10:00) 緑のトンネルの中を走っていく気持ちの良いルートです。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン (10:09) 顔振峠からの景色。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン 刈場坂峠 (10:32) 峠の分岐を正丸峠方面に下っていきます。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン (10:49) |
![]() 正丸峠 (10:56) 奥武蔵グリーンラインから正丸峠を通り有馬ダムへ。 |
![]() 有馬ダム (11:19) 北岸側は法面崩落で通行止めのため、ダム天端を通り南岸へ。 |
![]() 名栗ダム北岸 崩落現場 (11:33) 昨年来た時と比べると、土砂の撤去は完了したようです。 |
![]() 林道 広河原逆川線 (11:37) 広河原逆川線で浦山ダムへ抜けようかと思ったら通行止め。 国道299号に迂回して滝沢ダム方面へ向かいます。 |
![]() 埼玉県道395号南上川名栗線 天目指峠 (12:01) 国道299号へは埼玉県道395号で山越えしていきます。 |
![]() 滝沢ダム (13:18) 滝沢ダムを過ぎ埼玉県道210号へ入っていきます。 |
![]() 埼玉県道210号中津川三峰口停車場線 旧道 (13:28) 県道210号はダムの付け替え道路のため快適な2車線道路。 対岸に目をやると旧道らしき道がチラチラと見えて気になります。 雷電三高山トンネルの所から旧道に寄り道してみたが、 ゲートで封鎖されていました。 |
![]() 埼玉県道210号中津川三峰口停車場線 (13:45) 県道を進んで行きニッチツ鉱山へ。 中津川林道は相変わらず通行止めが続いていました。 林道上野大滝線の看板があったが地図上は県道210号である。 かつては林道だった名残なのだろうか。 |
![]() 埼玉県道210号中津川三峰口停車場線 (13:49) 日窒鉱山に着きました。 今年2月の雪で所々で建物が倒壊してしまったようです。 |
![]() 埼玉県道210号中津川三峰口停車場線 (13:52) 社宅も雪で倒壊してしまっていました。 昨年11来た時はこのような感じでした。 日窒鉱山は現役稼働中だが、周辺の居住区は廃墟となっています。 |
![]() 埼玉県道210号中津川三峰口停車場線 (13:52) こちらの建物は耐えた模様。 なお、昨年11月に訪れた時の様子はこちら。 |
![]() 林道 金山志賀坂線 (14:01) 日窒鉱山を先に進んでいきます。 |
![]() 林道 金山志賀坂線 八丁峠 (14:05) トンネルを出ると目の前に広がる広大な風景。 脇には登山口があるので駐車場と公衆トイレが完備されている。 |
![]() 林道 金山志賀坂線 八丁峠 (14:05) 八丁峠からの眺め。 |
![]() 国道299号線 (14:28) 志賀坂峠を抜け、国道299号を西へ進んでいきます。 電光表示板の気温は33℃を表示しており暑い。 暑いのは停まっている時のみで、走り出してしまえば快適。 |
![]() 埼玉県道124号上野小海線 (15:03) 小川沿いに走る気持ちの良い道路です。 |
![]() 埼玉県道124号上野小海線 ぶどう峠 (15:25) 埼玉・長野県境のぶどう峠。 交通量がほとんど無く快適に走れる道です。 |
![]() 箱瀬の滝 (15:45) 県道124号沿いにある滝。 残念ながら崩落で滝壺の大半が埋まってしまったようです。 |
![]() 箱瀬の滝 (15:46) 奥に見える岩肌部分が崩落現場です。 長野県道2号に出ておみかの滝へと向かいます。 |
![]() おみかの滝 (16:08) 滝下近くまでバイクで来ることができます。 落差27mの綺麗な滝です。 |
![]() 長野県道2号上川佐久線 (16:31) 馬越峠。 南相木市と川上村の境です。 |
![]() 長野県道2号上川佐久線 (16:38) 景色の良い場所で一休み。 |
![]() 塩川ダム (17:12) 山を下りてきたところにあるダムにて休憩。 17時を過ぎたので芽ヶ岳広域農道経由で帰ります。 |
![]() 芽ヶ岳広域農道 (17:51) 芽ヶ岳広域農道は全線二車線の快適な道路。 途中に景色が非常に良いところがあります。 |
![]() 芽ヶ岳広域農道 (17:52) 南アルプスを眺めながら走るのは最高です。 |
![]() 芽ヶ岳広域農道 (17:54) この先の中央道韮崎ICより高速に乗って帰りました。 |