2013年11月16日(土) 秩父周辺
出発:8時45分頃
帰宅:20時半頃
走行距離:300km
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000
より大きな地図で 20131116 秩父周辺 を表示
![]() 鎌北湖 (10:20) 練馬~鶴ヶ島間を関越道を利用して鎌北湖に到着。 |
![]() 鎌北湖 (10:30) 湖畔沿いの木々は色づいていて綺麗だった。 湖畔沿いを進み奥武蔵グリーンラインへ。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン (10:39) 落ち葉が多く車一台分の幅しか路面が見えない箇所が殆ど。 今日は車、バイクともに殆ど走っていなく自転車が多かった。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン 刈場坂(かばさか)峠 (11:20) 晴天のため遠くまで見渡すことができた。 大野峠から白石峠(定峰峠)方面は通行止めのだったため、 道の駅「あしがくぼ」方面へ。 |
![]() 奥武蔵グリーンライン (11:31) 工事のため一部未舗装路区間になっていた。 100mぐらいで砂利は浮いていなかったので特に問題なく走れた。 道の駅で休憩後は、大滝方面へ。 |
![]() 国道140号線 金蔵落しの渓流 (12:45) 国道140号線沿いにある紅葉スポットに寄り道。 川に映った紅葉が非常に綺麗。 |
![]() 国道140号線 金蔵落しの渓流 (12:47) 国道脇にあるので国道を走っていると見える。 今回はたまたま気がついたので寄ってみたが、 今まで景観スポットがあったとは知らなかった。 |
![]() 国道140号線 (12:48) 金蔵落しの渓流は、大血川ドライブインから国道沿いを歩いて1分程。 |
![]() 道の駅 大滝温泉 (13:17) 道の駅でトイレ&昼飯休憩。 国道140号から中津川方面へ。 |
![]() 埼玉県道210号中津川三峰口停車場線 (13:46) 葉の落ちた木々が多くもう紅葉時期は過ぎた感じ。 |
![]() 埼玉県道210号中津川三峰口停車場線 (13:56) さほど広くない県道を進み日窒鉱山方面へ。 |
![]() 日窒鉱山 (14:02) 現役で稼働している日窒鉱山に到着。 周辺は古い木造の建物が多く、 ツーリングマップルに記載の通り独特の雰囲気がある。 |
![]() 日窒鉱山 (14:04) 日窒鉱山には集落があったが今は廃墟として残っている。 手前に見える白いのはおそらく石灰。 |
![]() 日窒鉱山 (14:05) 道路脇を流れる川の向こうには廃墟になった社宅や学校があるが、 会社所有地で入れないようにロープが張られている。 |
![]() 金山志賀坂林道 (14:10) 日窒鉱山をすぎ林道をさらに先へ。 |
![]() 金山志賀坂林道 八丁トンネル (14:17) 峠はトンネルで抜けます。 |
![]() 金山志賀坂林道 八丁トンネル (14:21) トンネルを抜けた先は駐車場とトイレがあり休憩ができる。 |
![]() 金山志賀坂林道 (14:29) トンネルを抜けてすぐに写真のような見晴らしの良い景色が広がる。 今日はここまでしかルートを考えてなかったので、 休憩をとりながらこれからのルートを決めた。 |
![]() 金山志賀坂林道 (14:33) 木々の葉が落ちているためこれから進んでいく道がはっきりと見える。 |
![]() 金山志賀坂林道 (14:40) 山を下っていくと紅葉が綺麗なところがあった。 |
![]() 林道 西秩父線 (14:48) 金山志賀坂林道から国道299号に入り少し進み、 仁平沢の辺りで林道西秩父線へ。 |
![]() 林道 西秩父線 (14:52) 比較的走りやすい林道だが展望は無し。 |
![]() 林道 西秩父線 (14:57) 交通量は殆ど無く、道路脇は落ち葉で埋め尽くされていた。 |
![]() 林道 二子山線 (15:10) 途中の分岐を国道462号方面へと入っていくと、 交通量が少ないため路面状況は悪くなってきた。 あえて落ち葉の中を走ってリアブレーキをかけてみると いとも簡単にABSが作動(作動するとキックバックがあり分かる)。 落ち葉の滑りやすさを実感。 これまでも未舗装路ではわざとABSを作動させたりしている。 |
![]() 林道 二子山線 (15:18) 路面は落ち葉やら枝やらが散乱しているので 路面状況に注意しながら走っていく。 この先、国道462号に出て道の駅「万葉の里」で休憩。 |
![]() 埼玉県道71号高崎神流秩父線 (15:54) 土山峠経由で市街地方面へ。 |
![]() 道の駅 「龍勢会館」 (16:26) まだ16時半だがだいぶ薄暗くなってきた。 山間部では太陽が山に隠れるため暗くなるのが都内より早い。 ここから秩父市街地を抜け国道299号方面へ。 秩父市街では渋滞にはまり結構時間をロスしてしまった。 |
![]() 道の駅 「あしがくぼ」 (17:30) 昼に沢山いたバイクもこの時間になると殆どいない。 気温は10℃をきり大分冷え込んできた。 この後は国道299号経由で高速は使わずに帰宅。 |