2013年10月14(月) 敦賀〜琵琶湖〜岐阜〜東京
ホテル出:8時半頃
自宅着:23時半前
3日目の走行距離:570km
1日目:東京〜針TRS〜暗峠〜相生 (660km) 2日目:相生〜生野銀山〜竹田城〜敦賀 (370km) 3日目:敦賀〜琵琶湖〜岐阜〜東京 (570km) |
![]() ホテルアルファーワン敦賀バイパス (8:26) 琵琶湖湖畔を目指して出発します。 |
![]() 滋賀県道557号西浅井マキノ線 (8:53) 琵琶湖湖畔沿いの道をのんびりと走っていきます。 |
![]() 滋賀県道557号西浅井マキノ線 (9:00) 琵琶湖を眺めながら走ることができる県道。 今年のゴールデンウィークに反対側から走った道です。 奥琵琶湖パークウェイに向かいます。 |
![]() 奥琵琶湖パークウェイ つづら尾展望台 (9:22) 奥琵琶湖パークウェイの展望台からは琵琶湖を一望できます。 |
![]() 奥琵琶湖パークウェイ つづら尾展望台 (9:23) 9月中旬の台風18号の影響で、ここから先は通行止め。 残念ですが引き返します。 |
![]() 道の駅 「塩津海道あぢかまの里」 (10:03) 小休憩。 比較的大きめの道の駅なのでバイクも多く混雑してました。 |
![]() 国道303号線 (10:23) 琵琶湖を離れ、国道303号で岐阜方面へ山越えします。 |
![]() 国道303号線 八草トンネル (10:39) 国道303号の旧道を通ろうかと思っていたが八草峠は通行止めでした。 (右奥、車が停まっているところが旧道入口)) 八草峠を3kmのバイパストンネルで抜けます。 八草峠が滋賀県と岐阜県の県境になってます。 |
![]() 国道303号線川上トンネル 旧道 (10:45) 上川トンネルのところを旧道で抜けていきます。 国道が見えてきてそろそろ本線に合流かと思ったところで・・・。 |
![]() 国道303号線川上トンネル 旧道 (10:49) 崩落現場が現れて通行不可能なので引き返しました。 通る人が殆どいないためか、ここまで通行止めの案内板等は一切無かった。 |
![]() 国道303号線 (11:28) この先の道の駅「夜叉ヶ池の里さかうち」でトイレ休憩。 ダチョウ串カツとダチョウコロッケがあったので注文。 ダチョウは癖がなく普通に美味しかった。 国道303号を進み道の駅「むげ川」へ。 |
![]() 道の駅 「むげ川」 (13:28) ここで昼食休憩+これからのルート検討。 まだ高速に乗って帰るには早いので峠越えすることに。 |
![]() 岐阜県道80号美濃川辺線 (13:51) 最初は2車線道路だが途中から1車線幅へ。 |
![]() 岐阜県道80号美濃川辺線 (13:53) 檜の中を山越えしていきます。 |
![]() 岐阜県道80号美濃川辺線 見坂峠 (13:55) 見坂峠に到着。 展望は峠も道中も無し。 |
![]() 岐阜県道64号可児金山線 (14:23) のんびりと風景を眺めながら走っていきます。 |
![]() 岐阜県道64号可児金山線 側道 (14:30) 面白そうな脇道があったので寄ってみました。 川沿いを走る気分の良い道です。 |
![]() 道の駅 「ロックガーデンひちそう」 (14:41) 道の駅のすぐ横が渓流となっており、眺めが良いです。 |
![]() 国道41号線 (15:05) 下道で中央道土岐ICを目指します。 |
![]() 岐阜県道381号線多治見八百津線 (15:19) この先国道21号線に出て土岐ICより中央道へ。 |
![]() 中央道 恵那峡SA (16:36) 中央道は恒例の小仏トンネル渋滞が相変わらず酷い。八王子から先も渋滞。 のんびりと渋滞が解消されるのを待ちながら帰ります。 |
![]() 中央道 駒ケ岳SA (18:41) 夕食休憩。 気温が下がってきて寒くなってきたので雨具のズボンを履く。 トラックの後ろを80〜100km/hペースでのんびりと安全運転。 |
![]() 中央道 諏訪湖SA (19:37) 夜景が綺麗でしたがサービスエリアは混雑してました。 |
![]() 自宅 (23:25) 渋滞が短くなるのを待ちながらゆっくりと走ったので、 家に着いたのは23時半前。 3日間の走行距離1600kmでした。 (1日目:660km、2日目:370km、3日目570km) |
1日目:東京〜針TRS〜暗峠〜相生 (660km) 2日目:相生〜生野銀山〜竹田城〜敦賀 (370km) 3日目:敦賀〜琵琶湖〜岐阜〜東京 (570km) |