2016年11月4日(金)~5日(土) R152~茶臼山~御岳山
11月4日(金):東京~R152~茶臼山~多治見 (444km) 11月5日(土):多治見~飛水峡~御岳山~東京 (508km) |
![]() ホテル多治見ヒルズ リバーサイド店 (6:28) 外を見たらちょうど太陽が出てきたところでした。 |
![]() ホテル多治見ヒルズ リバーサイド店 (7:16) ホテルで朝ごはんを食べ出発です。 |
![]() 国道41号線 美濃加茂市 (7:56) まずは飛水峡へと向かいます。 昨日に引き続き気持ちの良い青空。 |
![]() 道の駅 ロックガーデンひちそう (8:13) 岩が削り取られた飛騨川はなかなか面白い景観。 |
![]() 道の駅 ロックガーデンひちそう (8:27) まだ営業時間前なので空いてました。 国道41号を先へと進みます。 |
![]() 飛水峡 (8:35) 岐阜県道354号上麻生橋から見た飛水峡。 道の駅からの眺めよりも上流の方が川幅が狭く迫力があります。 |
![]() 国道41号の対岸の道 (8:41) 国道41号の対岸、JR高山線沿いを進んでいきます。 |
![]() 国道41号の対岸の道 (8:44) 所々で飛水峡を見ながら走ることができる道です。 |
![]() 国道41号の対岸の道 (8:54) 飛水峡にて。 |
![]() 野方峠近くの集落 (9:23) 飛水峡を抜け中津川方面へと向かっていきます。 |
![]() 岐阜県道408号 (9:31) 1車線幅の県道で山を登っていきます。 |
![]() 岐阜県道408号 (9:37) 蛭川峠を過ぎたところ。 峠の前後は急勾配・急カーブが続く。 |
![]() 岐阜県道408号 (9:39) 山を抜けたところ。 中津川市街で給油し御嶽山方面と向かいます。 |
![]() 道の駅 大桑 (11:21) |
![]() 国道19号 大桑付近 (11:33) 北上するにつれ山が色付いてきました。 |
![]() 御岳湖 牧尾ダム (12:24) |
![]() 御岳湖 牧尾ダム (12:27) 丁度紅葉のピークでした。 |
![]() 長野県道486号 王滝川沿い (12:47) 王滝川沿いを西へと進んでいきます。 |
![]() 長野県道486号 王滝川沿い (12:51) 川沿いの気持ち良いルートです。 |
![]() 御岳自然湖(大滝川) (13:02) 御岳自然湖に到着。 1984年の地震による土砂崩れで川が堰き止められて渓谷が水没してしまったようです。湖のように見えることから自然湖と呼ばれているが、正確には王滝川だそうです。 |
![]() 御岳自然湖(大滝川) (13:08) 元々森があったところが水没したので、立ち枯れした木が水面から生えています。 |
![]() 御岳自然湖(大滝川) (13:09) 神秘的な雰囲気があります。 |
![]() 御岳湖南岸の道 (13:34) 自然湖を見た後は御嶽山へ向かいます。 御岳湖畔の紅葉が見事でした。 |
![]() 岐阜県道473号 (14:16) 正面に見える御嶽山へ向かって標高を上げていきます。 |
![]() 霊峰ライン 御嶽霊場 (14:21) 霊峰ラインと呼ばれるだけあって数多くの霊場があります。 |
![]() 霊峰ライン 御岳霊場 (14:22) |
![]() 霊峰ライン (14:31) 山は見事に色づいていて綺麗です。 |
![]() 霊峰ライン (14:39) さらに進んでいくと路面が怪しくなってきました。 山肌に見える白い部分は完全に凍っていたのでここで引き返すことにしました。上の写真は来た方を撮っているのでここを慎重に戻っていきます。 |
![]() 霊峰ライン (14:41) 白くなっているのは融雪剤だと思うが日陰なので油断は禁物です。 |
![]() 油木美林遊歩道 (14:59) 霊峰ラインの途中に滝があるので寄り道します。 |
![]() 油木美林遊歩道 こもれびの滝 (15:00) 数分で1つ目の滝に到着。 |
![]() 油木美林遊歩道 (15:03) 流れてる水が灰色っぽい感じです。 火山灰の影響でしょうか。 |
![]() 油木美林遊歩道 不易の滝 (15:06) 先に進むこと数分。 こっちの滝は岩肌から染み出ていて不思議な感じです。 |
![]() 油木美林遊歩道 (15:10) 日が傾くのが早いので山の中は大分薄暗くなってきています。 |
![]() 油木美林遊歩道 駐車場 (15:19) 登山者と思われる車が1台停まっているのみでした。 |
![]() 岐阜県道473号 (15:27) 山を降りていきます。 山間部ではもう道路には日が当たらなくなりました。 |
![]() 岐阜県道20号 (15:33) 夕日に照らされた山が綺麗だったので撮影。 開田高原経由で帰ります。 |
![]() 岐阜県道20号 開田高原付近 (15:45) |
![]() 国道361号 九蔵峠からの御嶽山 (15:56) 九蔵峠に着くとちょうど御嶽山に太陽が沈むところでした。 |
![]() 国道361号 九蔵峠からの御嶽山 (16:00) 時折、噴煙が太陽に照らされて明るくなります。 |
![]() 道の駅 日義木曽駒高原 (16:41) 木曽八景 駒ヶ岳の夕照です。 夕日に照らされた駒ヶ岳が赤く染まって見事。 |
![]() 長野県道203号 伊那付近 (17:18) 暗くなる前に山を降り市街地を抜けて行きます。 |
![]() 国道20号 中央道諏訪南IC入口のコンビニ (18:43) 中央道は恒例の小仏トンネル渋滞が発生してるので国道20号をひたすら走っていきます。 |
![]() 中央道 上野原IC付近のコンビニ (21:40) この時間だと甲州街道は空いていて快適に走れますね。 ただ、甲州街道はくねくねしてるので結構時間がかかるけど。 小仏渋滞はほぼ解消していたので上野原より中央道に乗って帰宅。 |
11月4日(金):東京~R152~茶臼山~多治見 (444km) 11月5日(土):多治見~飛水峡~御岳山~東京 (508km) |