2016年4月30日(土)~5月2日(月)  鳥取砂丘
4月30日(土):東京~鈴鹿スカイライン~京都~姫路 (615km)
5月1日(日):姫路~鳥取砂丘~山陰海岸~敦賀 (412km)
5月2日(月):敦賀~琵琶湖~東京(574km)
総走行距離 1,601km


2016年4月30(土)  東京~鈴鹿スカイライン~京都~姫路(615km)

出発:6時前頃
ホテル着:20時頃
1日目の走行距離:615km

GPSによる走行軌跡、ポイント数2000に間引き

Googlemapで 20160430 東京~鈴鹿スカイライン~京都~姫路を表示





東名高速 東京IC入口 (6:03)

東名高速で関西方面へGO!



東名高速 足柄SA  (7:16)

ゴールデンウィークということもあり海老名付近ではすでに数km渋滞が発生してました。足柄SAで最初の休憩。皆さんどこまで行くのでしょうかね。



新東名高速 長篠設楽原PA (9:10)

御殿場から新東名に入り開通して間もない浜松~豊田間を走っていきます。長篠設楽原PAでは織田信長戦地本陣跡がありました。



新東名高速 長篠設楽原PA  (9:11)

PAからちょっと歩けば本陣跡に到着。
1575年長篠・設楽原の戦いの本陣がここみたいです。



東名阪自動車道 御在所SA (10:46)

西へと進み高速降りる前の最後の休憩。
この先の四日市ICで高速を降り鈴鹿スカイラインへ。



国道477号 (11:52)

路肩があまりなく展望スポットも無かったため、写真を撮らずに鈴鹿スカイラインは終わってしまった。完全2車線の山岳道路で走りを楽しむ分には良い道でした。



野洲川ダム (11:57)

鈴鹿スカイラインを抜けたところにあるダムに寄り道。



国道477号 (12:11)

市街地方面へと山を下っていきます。


蔵王ダム (12:14)

国道477号沿いにある蔵王ダム。
1組の家族がピクニックしているだけで静かでのんびりしたところ。
ここで買ってきた昼食を取ることにしました。(食堂や売店は無し)



蔵王ダム (12:17)



蔵王ダム (12:18)



国道477号 (12:43)

再び西へと水田や畑を見ながら走っていきます。



国道422号 (14:02)

川沿いの県道で京都へ抜けたほうが面白そうだったので
国道から離れて山間部へ。



京都府道3号 (14:25)

瀬田川沿いを走る県道。
アップダウンは少なく川に沿って曲がりくねっている道でした。
交通量は少なく山と川を見ながら走れる気持ちの良い道です。



木津川土手 (15:06)

木津川流れ橋を見に来ました。
ここから先の土手は車両通行止めだったので歩いていきます。
橋までは結構距離があります。
(写真の奥に木津川流れ橋が写っている)



上津屋橋(木津川流れ橋) (15:12)

川が増水すると流されるようになっている木造の橋です。



上津屋橋(木津川流れ橋) (15:13)

これまでに21回流されていて最後に流されたのは2014年。
今年3月にようやく復旧完了したばかりの橋です。



上津屋橋(木津川流れ橋) (15:14)




木津川土手 (15:19)

流れ橋を見た後は下道で姫路(宿泊先)まで向かいます。



国道171号線 箕面市付近 (17:24)

国道171号を選んだのは失敗でした。
片側2車線なのだが右車線は直進兼右折レーンだらけで右折待ちで詰まる。左車線は左車線で左折の車で詰まる。交通量の多い国道でこの構造は走り辛いったらありゃしない。

時間が無くなってきたので途中から高速で時間短縮。
姫路には20時頃到着することができた。



翌日(5月1日) へ進む


4月30日(土):東京~鈴鹿スカイライン~京都~姫路 (615km)
5月1日(日):姫路~鳥取砂丘~山陰海岸~敦賀 (412km)
5月2日(月):敦賀~琵琶湖~東京(574km)

戻る