2014年11月3日(月) 二十曲峠・富士山周辺
出発:6時前
帰宅:19時頃
走行距離:390km
東京の最高気温21.6℃、最低気温16.8℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
Googlemapで 20141103 二十曲峠・富士山周辺を表示
![]() 山梨県道713号大野夏狩線 (7:15) 中央道を都留ICで降り、富士見百景の二十曲峠へ向かいます。 |
![]() 林道 細野鹿留線 (7:20) 都留から二十曲峠へは細野鹿留林道を通っていきます。 この林道は約4.5kmの未舗装路区間があります。 |
![]() 林道 細野鹿留線 (7:26) 走りやすいフラットダート。 全体的に湿っていて落ち葉が多いので慎重に進んでいきます。 |
![]() 林道 細野鹿留線 (7:36) 川は林道直前で直角に折れ曲がっているため、 川がこちらに迫ってくる珍しい風景。 |
![]() 林道 細野鹿留線 (7:36) |
![]() 林道 鹿留線 (7:41) この分岐を境に鹿留林道になります。 こちらは全線舗装路。 |
![]() 林道 鹿留線 (7:46) 落ち葉の絨毯の中を走っていきます。 |
![]() 林道 鹿留線 (8:01) 朝日に照らされた木々と紅葉が綺麗でした。 |
![]() 二十曲峠 (8:07) 富士見百景の二十曲峠に到着です。 雲一つなく富士山をはっきりと見ることができた。 |
![]() 二十曲峠 (8:24) |
![]() 二十曲峠~県道717号へ合流する手前 (8:37) 山を降りて山中湖の撮影定番スポットに行ってみます。 少し雲が出てきて、山中湖から見えるか少し気になります。 |
![]() 山中湖 (8:54) 少し雲が出てきてしまったのが残念。 富士山北側には雲がかかっていないので、 紅葉台へ行ってみます。 昨年、紅葉台へ来たときは雲で富士山が見えなかったが 今回は期待して良さそうです。 |
![]() 紅葉台へと続く道 (9:43) 結構デコボコなダートを登っていきます。 こんな道だがそれなりに交通量が多い。 |
![]() 紅葉台 (9:51) 紅葉台の駐車場に到着。 狭くデコボコなダートを車で良く登ってくるものだ。 |
![]() 紅葉台 (9:53) 精進湖・本栖湖方面の眺め。 この紅葉台はどの方向を向いても景色が良い。 |
![]() 紅葉台 (9:59) 雲一つなくとはいかなかったが、 はっきりと富士山と樹海を見ることができた。 |
![]() 道の駅 「なるさわ」 (10:27) 道の駅なるさわで休憩。 船津林道経由で、富士・軽水林道へ。 |
![]() 全国育樹祭記念広場駐車場 (10:54) |
![]() 林道 船津線 (10:56) |
![]() 林道 富士線 (11:00) |
![]() 林道 富士線 (11:17) 富士林道の展望スポットに到着。 いい景色です。 |
![]() 林道 軽水線 (11:33) |
![]() 林道 軽水線 (11:36) このルートはお気に入りです。 |
![]() 林道 鳴沢線入口 (11:50) |
![]() 山梨県道71号富士宮鳴沢線 (12:34) |
![]() 林道 富士山麓線 (13:28) 富士スカイラインから分岐する林道へ入ります。 防火林道のため、全線道幅は広く走りやすい道。 |
![]() 林道 双ツ山線 (13:32) 防火林道から枝分かれする道が多くて気になってしょうがない。 適当に枝道の林道に入ってみます。 |
![]() 林道 双ツ山線 (13:36) 丸火東林道への分岐点で丸火東林道はダートでゲート有。 |
![]() 林道 双ツ山線 (13:47) |
![]() 林道 双ツ山線 (13:55) 双ツ山林道の起点までやってきました。 |
![]() 国道469号線旧道 (13:55) 双ツ山林道起点の所に国道の標識を発見。 まさか旧道に出るとは思いもしなかった。 廃道な雰囲気を醸し出しているほうに行ってみます。 |
![]() 国道469号線旧道 (13:57) すぐに行き止まりとなってしまいました。 この先は国道469号のバイパスが横切っており旧道は寸断されています。 行き止まりとは反対側の方はバイパスに繋がっていました。 |
![]() 静岡県道150号足柄停車場富士公園線 (15:07) 適当にブラブラっと走って国道246号で帰ります。 |
![]() 道の駅 「山北」 (15:40) 丹沢の所にある道の駅で休憩。 高速は使わずに国道246号で帰宅。 |