2014年10月4日(土) 白駒の池・妙義山
出発:7時頃
帰宅:19時頃
走行距離:450km
東京の最高気温25.7℃、最低気温23.5℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
より大きな地図で 20141004 白駒の池・妙義山 を表示
![]() 道の駅 「こぶちざわ」 (9:21) 白駒の池がちょうど紅葉の見頃らしいので見に行ってきました。 中央道小渕沢ICで降り八ヶ岳西部の道路を走っていきます。 |
![]() 長野県道191号へと続く道 (9:46) 八ヶ岳の麓を走る快走路です。 |
![]() 長野県道191号渋ノ湯堀線 (10:01) 国道299号線に出る前にこの県道沿いにある御射鹿池へと 向かって走ります。 |
![]() 長野県道191号渋ノ湯堀線 (10:04) 標高が上がるにつれ木々の色が少しづつ変わってきました。 |
![]() 御射鹿池 (10:14) 小さいですが雰囲気の良い池。 湖面に映る木々が綺麗。 |
![]() 国道299号線へと続く道 (10:25) 国道299号線へと続く道は路面ガタガタな箇所が多かった。 |
![]() 国道299号線 (10:33) 白駒の池へと走っていきます。 |
![]() 国道299号線 麦草峠 (10:42) 国道で2番目に標高が高い麦草峠に到着。 標高2120m。気温は10℃ちょいぐらいでした。 |
![]() 白駒の池 入口 (10:53) 国道299号は駐車場空き待ちの車が行列を作っていますが、 バイクは駐輪場が用意されてるので並ぶ必要はなし。 駐輪場(@\100)にバイクを停めて徒歩で池に向かいます。 |
![]() 白駒の池 (11:03) 徒歩10分ぐらい歩くと池に到着です。 山は所々で色づいていて綺麗でした。 前回来たときはここで池を見て引き返したが、 今回は池を周回するコースを歩いてみます。 |
![]() 白駒の池 (11:17) 湖畔沿いを周回するコースは木の板の上を歩いていきます。 |
![]() 白駒の池 周遊コース (11:25) 原生林とコケが当たり一面を覆っており目を奪われます。 |
![]() 白駒の池 周遊コース (11:25) 木々の隙間から差し込む光がまた綺麗です。 |
![]() 白駒の池 周遊コース (11:34) 赤い葉の木々はすでに半分ほど落葉していました。 先週あたりがピークだったのかも。 池をぐるっと一周して駐車場に戻ってくるまで1時間半程でした。 |
![]() 国道299号線 (12:09) 白駒の池を後にし、妙義山へとバイクを走らせます。 |
![]() 国道299号線 八ヶ嶺橋 (12:17) 途中、景色の良い橋があったので立ち止まってみました。 |
![]() 国道299号線 (12:22) |
![]() 長野県道93号下仁田臼田線 (13:15) 県道93号を平地から山間部へと進んでいきます。 |
![]() 長野県道93号下仁田臼田線 田口峠 (13:20) 峠の正面には荒々しい妙義山を眺めることができます。 |
![]() 長野県道93号下仁田臼田線 (13:25) 峠をすぎるとヘアピンカーブが連続する楽しい道です。 木々の隙間から先が見える箇所が多いので 対向車の確認が容易で走りやすい道でした。 |
![]() 群馬県道93号下仁田上野線 (13:40) 場所によってはすれ違い不可な箇所もありますが、 山間部に入ってからこの先までバイク1台とすれ違っただけでした。 |
![]() 群馬県道201号星尾羽沢線 線ヶ滝入口 (13:53) 県道201号に入り山間部の集落を抜けた先にある滝を見に行きます。 |
![]() 線ヶ滝へと続く道 (13:55) 滝壺まで急な歩道を降りていきます。 |
![]() 線ヶ滝 (13:56) 落差35mの滝が見えてきました。 滝壺へは最後に螺旋階段と梯子を降りて行きます。 滝壺からは辛うじてカメラに滝全景を収めることができた。 |
![]() 群馬県道93号下仁田上野線 名勝「蝉の渓谷」 (14:36) 県道沿いに渓谷の案内板を見つけたので寄り道。 |
![]() 蝉の渓谷 (14:42) 浸食により両側を岩に挟まれた形となった渓谷です。 周辺を5分程度で回れる遊歩道も整備されていて、 立ち寄ってみる価値はあります。 |
![]() 群馬県道196号上小坂四ッ家妙義線線 (15:31) 頭文字Dの舞台となった道路です。 コーナの連続する山岳道路でなかなか楽しい道。 |
![]() 中之岳駐車場 (15:33) 駐車場からは妙義山をすぐ近くに見ることができます。 普通の山とは違い迫力があります。 |
![]() 道の駅 「みょうぎ」 (16:08) 妙義山ふもとの道の駅で休憩です。 あの岩むき出しの山でも登山する人がいるのですね。 やはり滑落事故が多いみたいだけど。 |
![]() 群馬県道204号金井小幡線 (17:03) もすうぐ日没の時刻(17時21分)なので、 この後は上信越道吉井ICから高速に乗って帰ります。 関越道練馬出口で渋滞していたものの、 それ以外は渋滞は無しでした。 |