2013年5月3日(金)〜5日(日) 北陸〜中部(2日目)
ホテル発:9時過ぎ頃
ホテル着:22時頃
2日目の走行距離:410km
より大きな地図で 20130504 中部〜北陸2日目 を表示
![]() ホテルα−1鯖江 駐車場 (9:06) ホテル裏の駐車場の隅に停めさせてもらいました。 北陸道鯖江IC〜丸岡ICを通り、東尋坊最寄りの道の駅へ。 |
![]() 道の駅「みくに」 (10:07) ツーリング日和の天気なのでバイクが多いです。 東尋坊はここからすぐにあります。 |
![]() 東尋坊 (10:30) 東尋坊に向かう道は渋滞で、駐車場はどこも満車です。 バイクは道路脇のスペースに停めました。 ここからは少々歩き東尋坊へ。 |
![]() 東尋坊 (10:39) 商店が立ち並ぶ細い道は人人人で渋滞。 ゴールデンウィークだけあってかなり混んでいます。 |
![]() 東尋坊 (10:46) 荒々しい岩壁に到着です。 |
![]() 東尋坊 (10:56) 柵とかはないので好きなところまで行くことができますが、 ぎりぎりのとこまでくると結構怖いです。 |
![]() 東尋坊 (10:57) 観光船に乗るのに行列が出来ています。 東尋坊からは北陸道加賀ICへ向けて走ります。 途中の尼御前SAから岬に行けるとのことなので、 次の目的地は尼御前岬に。 |
![]() 尼御前岬 (12:11) 尼御前SAにバイクを停め、歩いてSAの外の岬へ行きます。 岬へはちゃんと歩行者用の通路があり、自由にSAを出入り可能。 |
![]() 尼御前SA (12:18) 岬を見学した後は、北陸道金沢東ICで降り、 のと里山海道(旧能登有料道路)で羽咋市にある なぎさドライブウェイへ向かいます。 のと里山海道は無料で通行出来ます。 |
![]() 千里浜なぎさドライブウェイ入口 (13:36) のと里山海道を今浜ICで降り、 なぎさドライブウェイにやってきました。 看板が出ているので案内通りに進むと到着します。 出入口付近は砂が溜まって危ないらしいので、 念のため歩いて路面状況を確認してみたが問題く通れそう。 楽しみにしていた砂浜走行へ。 |
![]() 千里浜なぎさドライブウェイ (13:38) 砂はしっかりと踏み固められており、 普通に舗装路を走っているような感覚です。 全長8kmの爽快な観光道路です。 砂浜を走れるのは日本で唯一ここだけです。 |
![]() 千里浜なぎさドライブウェイ (13:42) サイドスタンドを出して停めようとするとスタンドがずぶずぶと砂に埋まり、そのままでは駐車不可能。バイク倒れます。 そこで自宅から持参したゴム板をスタンド下に敷き力を分散させます。 これで問題なく砂浜に駐車できました。 また、バイクに跨った状態でゴム板を回収できるように、 あらかじめ紐をつけて持ってきました。 |
![]() 千里浜なぎさドライブウェイ (13:42) 雲が厚いのが残念ですが・・・。 所々水が流れた後があり段差になっているので注意が必要です。 普通にのんびり走る分には大丈夫です。 |
![]() 千里浜なぎさドライブウェイ (13:43) 車にバイクに交通量がかなりあります。 バイクはオフ車、アメリカン、SS様々なタイプが走ってます。 砂の色の濃い水分を含んでいるところであれば問題ないが、 内陸側の白くなっているところに入ればスタックするかも。 |
![]() 千里浜なぎさドライブウェイ (13:42) 夏季の一ヶ月間のみ臨時的に道交法が適用されるようです。 法律上では道路には該当しないのかなんなのか良く分からない。 道路管理者は石川県のようですが県道でもなさそう。 |
![]() 千里浜なぎさドライブウェイ (14:07) 8kmの波打際走行もここでお終いです。 ここからは氷見の道の駅に寄って、白川郷を目指します。 |
![]() 旧道の駅「氷見」 (15:08) 営業している雰囲気がなく寂れた道の駅だなと思ったら 移転の案内がありました。そちらに行ってみよう。 |
![]() 道の駅「氷見」 (15:23) 2012年10月に移転したまだ新しい道の駅。 どおりでツーリングマップルにもこっちが書いてないわけだ。 色々なお店が入っており、中は道の駅というより市場の雰囲気。 |
![]() 白川郷 (17:26) 白川郷の展望ポイントからの眺めです。 ここのすぐ近くまでバイク(車)で来ることが可能です。 |
![]() 白川郷 (17:41) バイクを村営駐車場に入れようとしたら、17時で営業終了とのこと。 いくらなんでも早すぎな気がするが。 多少歩くがバイクは国道沿いの無料駐車場へ置きました。 |
![]() 白川郷 (17:45) 歩行者用の橋を渡って集落へ。 |
![]() 白川郷 (17:50) 白川郷のメインストリートですが、 てっきり合掌造りの家が通り沿いにずらっと並んでいるのかと 思ってたがそうでなかった。 メインストリートより一本裏道の方が面白そうなので、 帰りは裏道で戻ってこよう。 |
![]() 白川郷 (17:58) 表通りより一本裏道の方が趣がありお勧めです。 |
![]() 白川郷 (18:03) 桜が咲いていました。 |
![]() 白川郷 (18:09) 観光地化されたメインストリートより、 こういう感じのところの方が好きです。 |
![]() 国道156号線 (18:33) 白川郷からは国道156号線を南下していきます。 日が暮れたのもあって、途中の温度計では5℃と表示されていた。 東海北陸道の荘川ICから高速に乗り岐阜方面へ。 |
![]() 東海北陸自動車道 ひるがの高原SA (19:28) もう完全に暗くなってしまいました。 途中のひるがの高原SAでちょっと休憩。 夕食を食べようと思ったが混み過ぎで止めた。 その後はSAやPAでちょこちょことつまみ食い。 ホテル最寄りの東海環状道の可児ICで高速を降りた。 |
![]() ホテルルートイン可児 (22:18) バイクは正面入口脇のスペースに駐車(屋根無し屋外)。 |