'09年12月31(木) 大垂水峠(旧道)・神奈川県道515号線(その2)
大垂水峠(旧道)・神奈川県道515号線その1の続きです。
一つ目の目的である大垂水峠旧道走破を達成し、
次の目的である現役県道が何年間も不通になっている箇所と、1.7m幅制限道路を見に行きます。
![]() (14:56) 大垂水峠旧道の通行止め区間の手前です。 展望が良かったので写真撮影。 |
![]() 県道515号線(15:00) 大垂水峠旧道との交差点から515号線へ入ったところです。 中央線のないさほど広くない道を進みます。 |
![]() (15:03) 過剰なまでの全面通行止の案内。 ゲートや車止めがありませんね。 |
![]() (15:06) ゲート出現。 これでは自動車はおろかバイクですら入っていけません。 まぁ人なら(ry |
![]() (15:09) 入った途端、一面落ち葉だらけ。 道幅も狭く、車のすれ違いが困難な感じです。 かつては県道として機能していた道です。 |
![]() (15:10) 眼下に津久井湖が見えてきました。 また、沼本ダムも見ることができます。 |
![]() (15:10) すぐに土砂崩れ現場が現れました。 ガードレールが土砂で埋るほど崩れています。 |
![]() (15:11) 土砂崩れ現場のすぐ先に2個目のゲートが現れました。 おそらくこのゲートが出来た後に、 先ほどの土砂崩れが起きたと思われます。 |
![]() (15:13) この荒れっぷりがたまりませんね。 ですが、舗装路面とガードレールがしっかりと残っています。 |
![]() (15:13) 落石注意の看板です・・・。 落石が直撃でもしたのでしょうか・・・ 下半分が土砂で埋まってます。 |
![]() (15:15) 道路の半分以上が土砂で覆われています。 防護ネットがこんもりと膨らみ、下からはみ出ています。 |
![]() (15:16) 小振りな滝が現れました。 この辺は陣馬相模湖自然公園だそうです。 その脇に階段がありますが、乗ったら壊れそうです。 |
![]() (15:17) 相変わらず土砂流出が激しいです。 大きな岩も所々に転がっています。 |
![]() (15:19) 2か所目の土砂崩れ現場です。 どうも人の手が入っているようで、 踏み跡が均されていました。 おかげでなんなく通過。 |
![]() (15:21) 沼本ダムへの管理通路でしょうか? 廃道でも管理用途として今でも使用されているのでしょうか。 |
![]() (15:26) またしても土砂崩れ現場。 それにしてもこの道、埋もれてる箇所多いな・・・。 |
![]() (15:28) ガードレールが完全に埋もれてます。 やはりダム管理用で使用されているのか、 道が均されてるのが一目で分かります。 もし均されていなかったら結構怖いかと・・・ (右の写真参照) |
![]() (15:30) 土砂崩れ箇所を数か所通り先に進みます。 ガードレールの外はこんな感じ。 かなり深く、この道が急斜面に作られたことが分かります。 |
![]() (15:32) ようやく反対側の通行止め区間に到着。 奥に車止めが見えます。 次はバイクでこちら側に行ってみましょう。 とりあえず、来た道をバイクのところまで戻ります。 |
![]() (15:52) 帰り道にて。 防護ネットがズタズタになっています。 この道を復旧させるにしても、落石対策等、 結構大変かもしれませんね。 交通量との費用対効果からしても厳しそうですね。 |
![]() 名手橋(16:23) 道幅の狭い吊り橋です。 橋上での車のすれ違いは厳しいので、 どちらかが橋手前で待つことになります。 この橋で津久井湖を横断していきます。 |
![]() (16:26) 先ほどの反対側にやってきました。 開閉式のゲートがあります。 |
![]() (16:27) 開閉式ゲートのさらに先に進んで行くと 先ほど見たゲートに到着です。 次はこの道を城山方面へ向かいます。 |
![]() 県道515号線(16:30) 名手集落内を通る1車線幅の道を進みます。 県道515のヘキサと記念撮影。 |
![]() (16:31) 1.7m幅制限です。 こうしてバイクを並べてみるととても狭い。 生活道路として現役で使用されているようです。 乗用車でも小型車ならギリギリいけるか? |
![]() (16:33) 途中でのすれ違い不可能なため、所々に退避場所あります。 この狭さは車ではとても通りたくないです・・・。 |
![]() (16:36) 1.7m幅制限道路の出口です。 これでも現役の県道です。 おそらく急斜面のため、このぐらいの幅しか道が作れなかったのでしょう。 たまたま他車とすれ違わなかったから良かったけど、 退避所以外ではバイクと車でもすれ違いは結構大変そうです。 |
日が落ちてきて気温も大分下がりました。
今年最後のツーリングはバイクより観光メインだったけど、なかなか面白かったです。
この後は下道をのんびりと帰宅しました。
戻る