'09年9月19(土) 秩父
初のシルバーウィーク初日で天気予報も晴れなので秩父方面へツーリング。
本当はR152浜松〜諏訪縦断しようと持ったが、寝坊したため行き先変更。
出発:8時過ぎ
帰宅:18時頃
走行距離:約230km
浦山ダム〜道の駅「芦ヶ久保」間はGPSロガーの電源入れ忘れましたorz
より大きな地図で 2009.09.19 秩父 を表示
![]() 青梅街道を西進中。 多摩湖近くのコンビニにてトイレ休憩。 (9:18) |
![]() 成木街道にて 交通量も多くなく、それなりのペースで進めます。 (10:01) |
![]() 名栗湖に到着です。 これから奥に見える山を越えていきます。 (10:16) |
![]() 名栗湖をさらに奥に向かうと林道にて 浦山ダムへ抜けれます。 上記は広川原逆川林道の入口にて。 全線舗装林道です。 (10:28) |
![]() 林道は全線こんな感じです。 路面状況は良くはないですね・・・。 でもほとんど交通量無いので快適です。 (10:36) |
![]() 途中別の林道への分かれ道が多々ありますが、 ほとんど通行止めです。 まぁバイクは脇を通って入っていけますが。 (10:43) |
![]() 広川原逆川線の案内看板。 (10:58) |
![]() 有馬峠にて撮影。 (10:58) |
![]() 有馬峠からの眺めです。 遠くに先ほどまでいた名栗湖が見えます。 晴れの予報だったんだけど晴れませんね。 遠くがガスってました。 (10:59) |
![]() 有馬峠を後にし、浦山ダムへ向かいます。 向かう道の横を小川が流れており癒されます。 (11:17) |
![]() 途中で「←浦山ダム左岸」の看板があったので そっちのほうから行ってみました。 ダムがようやく見えてきました(遠くだけど) (11:30) |
![]() ダムに近づいてきました。 水位が下がっているようで山肌が一部剥き出し。 (11:43) |
![]() 浦山ダムに到着です。 ダム上は広い遊歩道になってます。 (11:49) |
![]() 浦山ダムより上流側を撮影。 (11:53) |
![]() ダム下流側を撮影。 結構高さがあるダムです。 下側からも見ることができるようなので行ってみよう。 (11:57) |
![]() ダム下へ降りる途中の展望台より。 秩父市街が一望できます。 あいかわらず太陽は顔を出さず。 (12:10) |
![]() ダムの下側にやってきました。 下から見上げると迫力があります。 ちょっくら提体内に入ってみましょう。 (12:14) |
![]() ダム内部は展示パネル等ありました。 この奥にダム上へ行く、エレベータあります。 (12:17) |
![]() 展示パネルより。 高さ156mだそうだ。 (12:18) |
![]() ダムを後にし、国道経由で 道の駅「芦ヶ久保」にやってきました。 どうも今日はバイクにあまり会わない日です。 ここもバイクはまばらでした。 (13:07) |
![]() 道の駅で休憩後、奥武蔵グリーンラインへ。 全線1.5車線程の幅で、交通量ほとんどなし。 天気は曇りだが、丁度良い気温(20℃)なので快適。 (13:31) |
![]() 大野峠に到着です。 峠といっても展望もない峠だったのでバイクの撮影のみ。 (13:37) |
![]() 刈場坂峠にて。 奥武蔵グリーンラインは尾根沿いを走る道で、 途中に峠が沢山あります。 (13:42) |
![]() 刈場坂峠からの眺めです。 相変わらず遠くがガスってます。 晴天時の展望はこちら。 (13:42) |
![]() 奥武蔵グリーンラインの終点(始点)の、 鎌北湖に到着です。 湖面に木々が映り、良い眺めでした。 (14:42) |
![]() 鎌北湖をちょこっと散歩しました。 (14:50) |
帰りは適当に走って帰ろうと思ったけど途中で道間違えて時間ロス。
青梅街道はあいかわらずの大渋滞でした。
オール下道だと疲れますね。
戻る