2015年11月1日(日) 富士山周辺
出発:6時半頃
帰宅:19時半頃
走行距離:369km
東京の最高気温 17.4℃、最低気温 9.5℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
Googlemapで 20151101 富士山周辺を表示
![]() 山梨県道21号 河口湖付近 (8:17) 紅葉を見に富士山をぐるっと回ってきました。 河口湖ICまで中央道で時間短縮して、まずはもみじ回廊へ。 |
![]() 河口湖へと続く道 (8:23) 途中富士山が見えたので寄り道。 |
![]() 河口湖 もみじ回廊 (8:29) 猿まわし劇場裏の無料駐車場にバイクを停めました。 駐車場は紅葉祭り期間のみの臨時駐車場です。 |
![]() 零式52型 (8:33) もみじ回廊を歩いてると脇にゼロ戦の模型が現れます。 なぜこんなところにと思ったがすぐ隣が模型工房でした。 |
![]() 河口湖 もみじ回廊 (8:35) まだ時期が早かったので手前の部分以外はまだ紅葉していなかった。 |
![]() 河口湖 湖畔 (8:43) 湖畔に寄り道して紅葉と富士山を眺めました。 |
![]() 林道 折八古関線 (10:07) 精進湖を通りR358から県道113号へ。 そのまま林道折八古関線へと進んでいきます。 標高が上がってくると葉が色づいてきました。 |
![]() 林道 折八古関線 (10:25) |
![]() 林道 折八古関線 (10:28) 途中の景色が開けたところにて。 景色が良いところは一部だけで、 あとは木々に囲まれ展望はいまいちな林道でした |
![]() 道の駅 しもべ (11:03) 道の駅で小休憩。 この後はお気に入りの湯之奥猪之頭林道へと向かいます。 |
![]() 林道 湯之奥猪之頭線 (11:37) 川沿いに走る林道で対岸の山々の眺めながら走れます。 |
![]() 林道 湯之奥猪之頭林線 (11:45) 山を登っていくにつれ紅葉が綺麗になっていきます。 |
![]() 林道 湯之奥猪之頭林線 (11:46) 展望の開けたところからは色づいた山を見ることができた。 |
![]() 林道 湯之奥猪之頭林線 (11:50) 峠を越えると目の前に富士山が待ち構えています。 |
![]() 林道 湯之奥猪之頭林線 (11:50) 峠はトンネルで抜けるのだが、 トンネルを出る前から富士山を見ることができる。 他の林道には無い良い雰囲気です。 |
![]() 陣馬の滝 (12:24) 山を抜け市街地を南下していると滝の案内板を発見。 寄ってみることにしました。 |
![]() 陣馬の滝 (12:27) 地表を流れくる水と岩盤から湧き出た水が滝となっています。 ミニ白糸の滝って感じです。 |
![]() 音止めの滝 (12:53) 富士宮の白糸の滝へきました。 滝へ向かう途中に音止めの滝があります。 |
![]() 音止めの滝 (12:56) 虹も一緒に見ることができました。 |
![]() 白糸の滝 (13:06) 先へと進み白糸の滝へ到着。 有名観光地だけあって人が多かったです。 |
![]() 白糸の滝 (13:09) 途中に寄った陣馬の滝とは迫力が違いますね。 この後は富士山スカイライン経由で山中湖へ向かいます。 |
![]() 富士山スカイライン 新5合目分岐 (14:02) 道路脇の温度表示は4℃でした。 ここで4℃だと新5合目は厳しそうなのでスルーします。 この先のまだ行ったことの無い御殿場口に寄ってみます。 |
![]() 御殿場口 (14:13) 登山口で一番標高が低い(1440m)御殿場口に到着。 先ほどの新5合目分岐と標高は同じぐらいです。 富士山は雲の中でまったく見えません。 |
![]() 御殿場口入口 (14:14) 登山口は閉鎖されているので、人はまばらでした。 |
![]() 御殿場口からの眺め (14:17) 他の5合目と比べるとイマイチですね。 標高が低いのと手前の木々が景色を遮ります。 |
![]() 静岡県道23号 (14:29) 陸上自衛隊東富士演習場を横切る県道です。 左右は木々で演習場は一切見えません。 |
![]() 山中湖 紅葉祭り (15:25) 山中湖の紅葉祭りを見て歩きます。 |
![]() 山中湖 紅葉祭り (15:34) 河口湖よりこちらの方が色づきが進んでいて見事です。 |
![]() 山中湖畔 (15:39) 湖畔からは沈みゆく太陽と富士山。 この後は道志道で東京へと帰ります。 |
![]() 道の駅 どうし (16:40) 道志の道の駅で休憩。 時間が遅いからかバイク駐車場は空いていました。 この後はひたすら下道で帰りました。 |