2014年9月20日(土) 奥只見・霧降高原
出発:6時半頃
帰宅:21時前頃
走行距離:640km
東京の最高気温22.3℃、最低気温13.6℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
より大きな地図で 20140920 奥只見 を表示
![]() 関越自動車道 赤木高原SA (8:33) 川越付近で少し渋滞していた程度であとは良い流れだった。 |
![]() 関越自動車道 大和PA (9:26) この先の小出ICより高速を降ります。 |
![]() 国道352号線 (9:46) 市街でガソリンを入れて国道352号線を奥只見方面へ走っていきます。 奥只見シルバーライン分岐にあるガソリンスタンドは閉店していたので、 街中で給油していった方が良いでしょう。 |
![]() 国道352号線 (10:01) 徐々に周りの景色が緑一色に変わっていきます。 奥只見は2009年と2013年にも来ており、今回3回目。 |
![]() 国道352号線 (10:05) かつてはここから先二輪車通行止めでした。 |
![]() 国道352号線 (10:12) 先に進むにつれ見晴らしが良くなってきました。 |
![]() 国道352号線 (10:17) 険しい山沿いを走る国道352号線。 |
![]() 国道352号線 (10:21) これまで走ってきた道が山腹にはっきりと見えます。 |
![]() 国道352号線 (10:26) 見晴らしの良いところが結構多くあります。 |
![]() 国道352号線 枝折峠 (10:33) 枝折峠に到着。 駐車場は登山客の車で満車です。 少し登山道を登ればかなり良い景色を見ることができます。 |
![]() 国道352号線 (10:47) 先へと進んでいきます。 |
![]() 奥只見湖 (10:57) ようやく奥只見湖の端に到着です。 |
![]() 国道352号線 (11:15) 奥只見湖はを眺める展望箇所は数か所しかありません。 このずっと奥に奥只見ダムがあるのだが、 奥只見シルバーラインは二輪車通行禁止のため 行くことができません。 シルバーライン二輪車開放してくれないかなぁ。 |
![]() 国道352号線 (11:21) 道路上を沢が横切っている箇所が多数あります。 |
![]() 国道352号線 (11:22) 水量は多くないので通行には支障なし。 |
![]() 国道352号線 (11:30) まだ紅葉の時期ではないので道はガラガラ。 |
![]() 国道352号線 (11:33) 険しい山を走り抜けていきます。 |
![]() 国道352号線 (11:52) これまで走ってきた道が見ることができなかなか面白い。 よくこんなところに道を通したものだ。 |
![]() 奥只見湖 上流付近 (12:02) 長かった山間部を抜け、奥只見湖上流にやってきました。 上流は流木で結構荒れてました。 |
![]() 国道352号線 (12:08) 山間部を抜けると道の雰囲気が一気に変わります。 この国道352号線は距離が長く景色や雰囲気が良いので好きな道です。 |
![]() 御池ロッジ (12:36) 走ること2時間半、尾瀬の入口のロッジに到着です。 この時間でも尾瀬に向かう人は結構多いのですね。 |
![]() 国道352号線 (13:48) 国道401号に入り、国道289号の分岐にある道の駅へ。 |
![]() 道の駅 「きらり289」 (14:17) ここはバイク専用の駐車スペースが確保されてて良いです。 国道289号を東へ向かっていきます。 |
![]() 国道289号線 旧道 (14:31) 国道289号のバイパス部を旧道で抜けていきます。 旧国道ということもあり、路面には制限速度の表示が残っていました。 |
![]() 国道289号線旧道 駒止峠 (14:39) 駒止峠に到着。 |
![]() 国道289号線 旧道 (14:49) 旧道区間ではオフロードバイク1台とすれ違っただけで、 交通量はかなり少ない道です。 |
![]() 道の駅 「たじま」 (15:37) 道の駅で休憩。 |
![]() 国道121号線 (15:53) 国道を進み湯西川ダムへ。 |
![]() 湯西川ダム (16:15) 2012年に完成したまだ新しいダムです。 |
![]() 湯西川ダム (16:24) |
![]() 栃木県道249号黒部西川線 (16:34) ダム建設による付替え道路は国道のように立派です。 橋の眼下には旧道を見ることができました。 |
![]() 栃木県道249号黒部西川線 (16:44) 立派な付替え道路を過ぎると普通の県道になります。 |
![]() 栃木県道249号黒部西川線 (16:52) |
![]() 栃木県道249号黒部西川線 (16:58) この県道の看板があるところは眺めもなかなか良かった。 |
![]() 栃木県道169号栗山日光線 大笹牧場 (17:40) 霧降高原への分岐点に到着。 すぐ横の大笹牧場はすでに営業時間を過ぎ閉店していました。 せっかくなので霧降高原道路経由で日光市街地へ。 |
![]() 栃木県道169号栗山日光線 (17:43) |
![]() 栃木県道169号栗山日光線 (17:51) 途中の展望スポットからの景色は綺麗でした。 展望スポットを後にしコーナを抜けていくと対向車線上に鹿を発見。 目が合ったと思ったら急に目の前に飛び出してきて 危うく衝突するところでした。 1mも無いぐらいの距離でした。 |
![]() 国道119号線 日光駅付近 (18:11) この後は日光杉並木街道を走ったが真っ暗で雰囲気を味わえず。 鹿沼ICから東北道に乗って帰宅。 帰りの東北道は珍しく渋滞無し。 首都高で少し混んでいたぐらいでした。 |