2014年9月14日(日) 天竜スーパー林道・下栗の里
出発:6時半前頃
帰宅:24時頃
走行距離:645km
東京の最高気温28.7℃、最低気温19.7℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
より大きな地図で 20140914 天竜スーパー林道・下栗の里 を表示
![]() 新東名高速 遠州森町PA (8:53) 海老名付近で5km程渋滞していた以外はスムーズに流れてました。 この先の浜松浜北ICで降りてまずはガソリン給油。 日曜ということもあり閉まっているガソリンスタンドが多かった。 |
![]() 道の駅 「花桃の里」 (9:37) 国道152号線を北上したところにある道の駅で休憩。 |
![]() 道の駅 「花桃の里」 夢のかけ橋 (9:37) 道の駅には天竜川を渡る橋(歩行者専用)があります。 |
![]() 国道152号線 473号線重複区間 (9:44) 天竜川沿いの国道を北上していきます。 |
![]() 国道152号線 天竜スーパー林道への分岐点 (9:52) 奥の赤い橋を渡ると天竜スーパー林道の起点に到着です。 |
![]() 天竜スーパー林道起点 (9:54) 天竜スーパー林道は土砂崩れにより終点付近が 通行止めのため、途中の山住峠まで行ってみます。 起点には林道の看板が設置されていました。 |
![]() 天竜スーパー林道 (10:03) スーパー林道だけあって道幅が広く線形もなだらかで走りやすい。 |
![]() 天竜スーパー林道 (10:19) |
![]() 天竜スーパー林道 脇道 (10:36) 途中の脇道に入ってみましたがすぐに行き止まりでした。 草木を刈って展望台にすればなかなか景色は良いかも。 |
![]() 天竜スーパー林道 天竜の森駐車場 (10:51) 駐車場からは北西にある中央アルプスを望むことができます。 |
![]() 天竜スーパー林道 (10:59) 天竜の森駐車場を先に進むと広場があり、 こちらからは南アルプス方面を望むことができました。 |
![]() 天竜スーパー林道 (11:11) |
![]() 天竜スーパー林道 (11:24) 山住峠を少し先に進んだところの景色の良いところ。 |
![]() 天竜スーパー林道 山住峠分岐点 (11:26) 12km先より通行止めになります。 この先に進んでもまたここに戻ってくることになるので、 少し先の景色の良いところ(左の写真)でUターンしました。 |
![]() 静岡県道389号水窪森線 (11:33) 県道389号で一旦国道152号線へと向かいます。 |
![]() 水窪ダムへと続く道 (12:00) 国道152号で水窪の町を通り抜け水窪ダム方面へ進んでいきます。 この水窪ダムが天竜スーパー林道の終点になりますが、 全面通行止めの看板が出てました。 |
![]() 水窪ダム (12:08) ダム上を通過して再び国道152号線へと向かいます。 |
![]() 水窪ダムからの道 (12:17) |
![]() 水窪ダムからの道 (12:27) 険しい渓谷沿いを通る道です。 |
![]() 水窪ダムからの道 (12:31) 途中に赤い橋を見つけたので渡ってみます。 |
![]() 赤い橋からの景色 (12:33) 橋の足元はこんな感じになっていて、 骨組み以外の所を歩くと足元が若干沈み込んで怖い。 |
![]() 国道474号線?との合流地点 (12:42) この先、兵越林道で峠を越えていきます。 この区間(青崩峠)は国道未開通区間なので、 兵越林道で迂回するしかありません。 ここを天竜方面に曲がると、 高速から一般道に格下げされた旧三遠南信自動車道になります。 |
![]() 兵越峠 (12:54) |
![]() 国道152号線 (13:11) 兵越峠を越え、国道152線へ合流します。 不通区間となっている青崩峠方面へと進んでみます。 |
![]() 国道152号線 (13:14) すぐに工事関係者以外立入禁止となってしまった。 看板には「新しいトンネルをつくっています」と非常に興味深い内容。 看板の工事期間は平成29年3月24日まで。 調べた所、今年3月に青崩峠の調査杭掘削に着工したとのこと。 だが、本杭の完成予定はめどが立っていない模様。 |
![]() 国道152号線 (13:22) 国道に戻り北上していきます。 |
![]() 道の駅 「遠山郷」 (14:25) 道の駅で休憩です。 この先は下栗の里へ行ってみます。 |
![]() 下栗へと続く道 (14:50) 国道152号線から離れ下栗方面へ。 |
![]() 下栗地区 (14:58) 下栗は斜面に家が立ち並ぶ集落。 毎日家の窓から山々を眺められるのは良さそう。 |
![]() 下栗の里 展望台へと続く道 (15:28) 駐車場にバイクを停め、展望台へと歩いていきます。 時間にして10分ちょいぐらい山の中を歩きます。 |
![]() 下栗の里 展望台 (15:38) 日本のチロルとも呼ばれる下栗の里です。 展望台はあまり広くはありません。 |
![]() 御池山隕石クレータ (16:43) 下栗からしらびそ峠方面へとバイクを走らせます。 3万年前に衝突した隕石クレータの展望スポットですが、 でかすぎて良くわからないけど、見晴らしは良好。 |
![]() しらびそ峠 (16:55) しらびそ峠に到着。 ここの標高は1833m。 |
![]() 国道152号線へと続く道 (17:03) 国道152号線へと向かい諏訪方面へと向かいます。 |
![]() 国道152号線 (17:17) |
![]() 国道152号線 (17:31) 太陽は山に隠れ段々と薄暗くなってきました。 |
![]() 国道152号線 分杭峠 (17:59) ゼロ磁場でパワースポットとして有名な分杭峠。 |
![]() 国道152号線 美和湖 (18:16) |
![]() 国道152号線 美和湖 (18:17) この先にある道の駅 「南アルプスむら長谷」にて休憩します。 |
![]() 道の駅 「南アルプスむら長谷」 (18:31) 道の駅に到着した時には真っ暗でした。 この後は諏訪から中央道の渋滞始まる大月まで国道20号で。 大月から中央道乗ろうと思って走ったが、 国道20号は笹子トンネルからずっと渋滞していました。 勝沼ICから高速に乗るのが正解でしたね。 帰宅したのは24時過ぎ頃。 日帰りではなく0泊2日となってしまった。 |