2014年8月3日(日) 東京林道巡り
出発:8時半頃
帰宅:16時頃
走行距離:185km
東京の最高気温35.5℃、最低気温27.9℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
より大きな地図で 20140803 東京林道巡り を表示
東京都の林道巡りをしてきました。
本日走ってきた林道リスト
刈寄線(全線舗装)
逆沢線(途中撤退、全線ダート)
盆堀線(全線舗装)
糀谷山入線(全線舗装)
羽生入線(全線ダート)
横沢・小机線(全線ダート)
幸神入線(全線ダート)
深沢線(一部舗装)
南沢線(一部舗装)
星竹線(全線ダート)
![]() 林道刈寄線入口 (9:35) 檜原街道五日市警察署先の小中野交差点を曲がってすぐの所。 ここを左に曲がると林道刈寄線です。 直進していくと林道盆堀線へ。 まずは刈寄線に行ってみます。 |
![]() 林道刈寄線 (9:38) 全線舗装のピストン林道です。 途中金剛の滝へと続く林道逆沢線がありますが、帰りに寄ります。 |
![]() 林道刈寄線 (9:41) 終点には石材屋があるためか、所々に遺構らしきものがありました。 |
![]() 林道刈寄線 終点 (9:45) 最後は石材屋の敷地へと続いていきます(左奥)。 当然これ以上は入っていけませんが・・・。 |
![]() 林道刈寄線 終点 (9:45) U字コーナを直進するかのようにダートが続いていました。 歩きで様子を見に行ってみます。 |
![]() 林道刈寄線 終点 (9:46) 歩くこと数十mで広場に出ました。 ここが林道の本当の終点かもしれません。 |
![]() 林道逆沢線 入口 (9:55) 刈寄線の途中にある分岐から逆沢線に入れます。 終点の先に金剛の滝があるのでそれを見に行ってみよう。 逆沢線は全線ダートです。 |
![]() 林道逆沢線 (9:56) 入口を別角度より撮影。 |
![]() 林道逆沢線 (9:58) 林道に入ってすぐにジメジメとした雰囲気。 進むこと数分で水溜りが出現。 徒歩で様子を見てみます。 水溜りの下の地面は締まっており問題無し。 この先の見える範囲もとりあえず大丈夫そうなので進みます。 |
![]() 林道逆沢線 (10:02) 車1台分の道幅の林道を進んでいくと 前方に怪しい場所が見えたのでバイクを停めて確認します。 最近はずっと晴れだったから大丈夫だと思ったんだけどな。 |
![]() 林道逆沢線 (10:02) 完全にぬかるんでいました。 端の方も同じ状況。ここは清く撤退。 山側斜面に前輪を突っ込んで自重で後退し切り返すことで 簡単にUターンができます。 |
![]() 林道逆沢線 (10:04) 金剛の滝を諦めて来た道を戻っていきます。 途中で湧水を汲みに来た地元の人と立ち話。 何日か前に土砂降りの夕立が降ったとのことでそれが原因らしい。 その人は長靴で来ればよかったなぁと言っていた。 |
![]() 林道盆堀線(起点) (10:13) 再度最初の分岐(1番最初の写真の交差点)に戻り、 盆堀林道へと向かいます。 こちらは全線舗装の林道で陣馬街道へ抜けることができます。 |
![]() 林道盆堀線 (10:21) 広いのは一部のみでほとんど1~1.5車線幅です。 |
![]() 林道盆堀線 入山峠 (10:28) 木々に囲まれた景観の無い峠。 登山者が数名いたぐらいで特筆すべき事は無し。 |
![]() 盆堀間伐作業道 (10:28) 入山峠には作業道への分岐がありますが ゲートで閉ざされており入ることはできませんでした。 |
![]() 林道盆堀線 (10:32) 峠を越えて少し進むと盆堀林道で唯一景色が開ける場所があります。 |
![]() 林道盆堀線 入山トンネル (10:33) この林道で唯一のトンネルを抜けていきます。 |
![]() 林道盆堀線 終点 (10:40) 終点にはバリケードとチェーンが設置されていました。 |
![]() 林道盆堀線 (10:40) バリケードには何やら書かれてるけど 檜原街道側から来ると車幅制限1.8mとしか出ていない。 チェーンは引っかかっているだけなので外して通り抜けます。 |
![]() 林道糀谷山入線 (11:08) 糀谷山入線に行ってみます。 こちらも車幅制限の逆U字ポールが設置されていました。 |
![]() 林道糀谷山入線 (11:09) 林道案内標識と記念撮影。 こちらは全線舗装です。 |
![]() 林道糀谷山入線 (11:12) 林道に入って程なくして羽生入林道との分岐があります。 |
![]() 林道羽生入線 (11:12) 全長663mのダート林道です。 |
![]() 林道羽生入線 (11:15) 距離が短いのですぐに終点です。 |
![]() 林道羽生入線 (11:15) 終点の広場より振り返って撮影。 こんな感じの緑溢れる道です。 糀谷山入線に戻り武蔵五日市駅近くの林道へ向かいます。 |
![]() 林道横沢・小机線 (11:29) 武蔵五日市駅のすぐ近くにあるダート林道です。 ここはピストン林道ではないので通り抜けができます |
![]() 林道横沢・小机線 (11:30) 藪の生い茂る林道。 |
![]() 林道横沢・小机線 (11:36) 全線に渡って景観は無いが終点付近は田んぼの脇を抜ける なかなか良いコースです。 |
![]() 林道幸神入線 (11:52) 次の林道にやってきました。 全線ダートのピストン林道です。 |
![]() 林道幸神入線 (11:53) 進んでいくと藪がかなり生い茂ってきました。 |
![]() 林道幸神入線 (11:54) 道幅は結構狭いです。 |
![]() 林道幸神入線 (11:57) 終点は広場になっていて転回できるようになっています。 |
![]() 林道幸神入線 (12:01) 枝が林道上まで伸びてきていてペチペチと当たります。 こういう状況だとハンドガードが欲しくなります。 |
![]() 林道深沢線 (12:17) あきる野の深沢集落を抜けたところにある林道に来ました。 林道案内板が完全に色褪せて文字が読めなくなっていました。 |
![]() 林道深沢線 (12:17) こちらは一部舗装路を含むダート林道です。 |
![]() 林道深沢線 (12:22) 勾配が急なところは舗装されていましたが、 すぐにダートに戻ります。 |
![]() 林道深沢線 終点 (12:25) 終点に到着。 今日は午後から天気が不安定な予報だったので、 降雨状況をスマホで見ようかと思ったら圏外でした。 |
![]() 林道深沢線 終点 (12:26) 終点の広場は結構広かったです。 |
![]() 林道深沢線 (12:39) 来た道を戻っていきます。 |
![]() 林道深沢線 (12:41) ちょっと調子に乗りすぎてしまった。 クラッチレバー先端が折れたが乗り手は無傷でした。 |
![]() 林道南沢線 (12:51) まだ雨は大丈夫そうなので林道~作業道経由で 檜原街道まで抜けていきます。 |
![]() 南沢基幹作業道 (12:57) 綺麗に整備された作業道。 いずれ舗装されそうな雰囲気です。 |
![]() 南沢間伐作業道 (13:01) 基幹作業道からいつの間にか間伐作業道に名称が変わってました。 ここから先、星竹林道を下っていきます。 切り通しの上の橋は登山道です。 |
![]() 林道星竹線 (13:02) 切り通しを超え山を下っていきます。 |
![]() 林道星竹線 (13:05) ちょっとしたクレバスが所々にあり注意が必要です。 |
![]() 林道星竹線起点 (13:11) この後は檜原村方面の林道に行きたかったのだが、 奥多摩方面は雨雲が湧いていたので帰ります。 |
![]() 道の駅「八王子滝山」 (14:11) 市街地に降りてくると日が照っていて暑い。 涼しい山へ行きたいが、 奥多摩方面の山々は厚い雲に覆われていたので 本日の林道巡りは終了。 スズキワールドに寄ってクラッチレバー交換して帰宅。 |