2014年7月6日(日) 奥多摩・葛野川ダム
出発:8時頃
帰宅:17時頃
走行距離:265km
東京の最高気温28.5℃、最低気温20.6℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
より大きな地図で 20140706 奥多摩・葛野川ダム を表示
![]() 道の駅「八王子滝山」 (8:49) 中央道を八王子ICで降りて道の駅で休憩。 高速割引縮小後、高速の渋滞は結構減ったような気がする。 この日も渋滞は八王子から先の事故渋滞のみだった。 |
![]() 東京都道45号奥多摩青梅線 (9:42) 新滝山街道経由で奥多摩方面へ向かいます。 途中の玉堂美術館の所でトイレ休憩。 |
![]() 鋸山林道 (10:04) 奥多摩駅をちょっと過ぎたあたりから鋸山林道へと入ります。 鋸山林道を通るのは5年ぶりです。 当時の写真を見てみたら同じところで撮ってました。 |
![]() 鋸山林道 (10:04) 林道の看板。 |
![]() 鋸山林道 (10:12) 一車線幅で所々景色が見渡せる林道です。 |
![]() 鋸山林道 (10:17) 所によっては舗装が剥がれてガタガタになっている場所もあります。 |
![]() 鋸山林道 大ダワ峠 (10:23) 峠に到着。 峠は公衆トイレがあるのみで展望は無し。 |
![]() 鋸山林道 (10:34) 峠を過ぎると一気に標高を下げていきます。 |
![]() 鋸山林道 神戸隧道 (10:43) 神戸(かのと)岩の所にあるトンネルです。 トンネル内は照明が無くカーブしているので真っ暗。 |
![]() 奥多摩周遊道路 都民の森 (11:31) 桧原街道に出た後は奥多摩周遊道路経由で国道411へ。 |
![]() 国道411号 (11:54) 奥多摩周遊道路を走り抜けて道の駅「たばやま」へ。 |
![]() 山梨県道18号上野原丹波山線 (12:24) 道の駅で休憩後は松姫峠を抜けて葛野川ダムを目指します。 |
![]() 国道139号線 (12:48) 松姫峠を抜けたあたりにて。 |
![]() 葛野川ダムへと続くトンネル (12:58) 国道139号の途中から林道土室日川線に入りダムを目指します。 林道に入り程なくしてトンネル内のT字路を曲がります。 |
![]() 葛野川ダムへと続くトンネル (12:59) 直進方向(林道土室日川線)は柵でガードされており進めません。 左側のダム管理道路を進んでいきます。 |
![]() 葛野川ダムへと続くトンネル (13:02) トンネルを出るとすぐにダム天端に出ます。 |
![]() 葛野川ダム (13:03) ダムの石碑と記念撮影。 |
![]() 葛野川ダム (13:07) ダムの向こう岸にやってきました。 トンネルを出てすぐにダムということが分かります。 |
![]() 葛野川ダム (13:12) 歩いて探索してみます。 奥の方に行くとダム湖(松姫湖)からトンネルが顔を出してます。 かつての旧道(付け替え道路)です。 |
![]() 葛野川ダム (13:14) 堤体の方を撮影。 |
![]() 国道139号線 建設中の松姫トンネル (13:41) 国道139号線に戻り深城ダムへ向かいます。 途中に建設中の松姫トンネルがありました。 今年の秋開通予定とのこと。 |
![]() 深城ダム展望台 (13:48) 深城ダム西岸を進んでいきダム展望台に寄ってみます。 前来たときは蜂の巣があり立入禁止で入れなかったが、 今回は問題なく展望台へ行けました。 |
![]() 深城ダム展望台 (13:50) 展望台からの眺め。 ダムを一望できます。 |
![]() 猿橋 (14:13) ダムを見た後は三大奇橋の一つ、猿橋にやってきました。 |
![]() 猿橋 (14:15) 猿橋は特徴的な構造をしている歴史ある橋です。 |
![]() 中央道廃道区間 (15:01) 次は中央道の廃道区間に寄ってみました。 談合坂SAの東京寄り側にあります。 |
![]() 中央道廃道区間 (15:01) 中央の草が生えている部分が中央分離帯なのでしょう。 東京方面(左側)は現道として利用されています。 |
![]() 中央道廃道区間 (15:03) 2003年まで供用されていた高速道路です。 一般道の廃道は多く見かけるが、 高速道路の廃道はなかなかお目にかかれない。 |
![]() 中央道廃道区間 (15:06) 横の公園らしきところからは渋滞中の中央道が見えました。 |
![]() 中央道廃道区間 (15:07) この後は国道20号を進み久しぶりに大垂水峠へ。 八王子からは中央道に乗って帰宅。 |