[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2014年6月1日(日) 富士山北部周辺
出発:8時前頃
帰宅:20時頃
走行距離:375km
東京の最高気温33.1℃、最低気温21.0℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
より大きな地図で 20140601 富士山北部周辺 を表示
![]() 中央高速 藤野PA (8:23) 中央道は渋滞が全く無く、順調に進むことができた。 |
![]() 道の駅「富士吉田」 (9:13) 天気が良く最高のツーリング日和。 |
![]() 山梨県道701号富士上吉田線 (9:21) 今日は富士山麓の林道を走ります。 まずは中の茶屋方面へ。 2km程直線が続く新緑が綺麗な道です。 |
![]() 山梨県道701号富士上吉田線 中の茶屋 (9:25) 中の茶屋のところを左へ曲がり滝沢林道へ。 |
![]() 中の茶屋 林道滝沢線起点 (9:26) 滝沢林道の起点。 右側が中の茶屋。 |
![]() 林道 滝沢線 (9:40) 滝沢林道では所々で富士山が良く見ることができました。 |
![]() 林道 滝沢線 (9:52) 滝沢林道はスバルライン5合目まで繋がっているが、 標高1800m辺りから先は通年通行止めになります。 |
![]() 林道 滝沢線 (10:01) 来た道を戻ります。 |
![]() 林道 滝沢線 (10:08) 雲一つなく雄大な富士山を眺める。 |
![]() 林道 侭下線 起点 (10:13) 滝沢林道の途中から侭下林道へ入ることができます。 侭下林道経由で富士林道へ向かいます。 |
![]() 林道 侭下線 (10:16) この林道は全長2.8kmの未舗装路。 SV400では一度走ったことがあります。 |
![]() 林道 侭下線 (10:21) 自然を満喫しながら進んでいきます。 |
![]() 林道 侭下線 (10:22) 路面はしっかりと踏み固められて荒れてなく、 比較的走りやすいダートです。 |
![]() 林道 侭下線 終点 (10:28) 左側が侭下林道の終点です。 右奥へと進み富士山吉田口登山道の馬返しへ。 |
![]() 馬返 (10:30) ここから先は車両通行止め。 |
![]() 馬返 (10:48) 登山道入口の近くは史蹟が残っています。 |
![]() 馬返 (10:48) ここから富士山山頂まで10.6km、515分。 |
![]() 山梨県道701号富士上吉田線 (10:48) 山を下っていきます。 |
![]() 林道 富士線起点 (10:54) 途中に富士林道との分岐点があり、 富士林道~軽水林道~鳴沢林道へと進んでいきます。 |
![]() 林道 富士線 (10:59) 富士山に向かって走る気持ちの良い林道です。 |
![]() 林道 富士線 (11:18) 絶景ポイントに到着。 |
![]() 林道 軽水線 (11:32) 富士山の周りを走る林道のため、 見る場所によって富士山の形や残雪の位置が異なります |
![]() 林道 軽水線 (11:39) 緑の中を走る気持ちの良い林道です。 |
![]() 林道 鳴沢線 (11:44) ふじてんスノーリゾートのところ。 |
![]() 道の駅「なるさわ」 (12:19) 道の駅で休憩。 林道を走るのに丁度良い場所にあります。 ツーリングマップルを眺めながら今後のルートを検討。 富士高原道路へ行ってみることに。 |
![]() 山梨県道71号富士宮鳴沢線 (12:24) 県道71号で朝霧高原方面へ。 |
![]() 富士高原道路 (12:37) 正面に富士山を見ながら走る快適な道路。 ただ、距離が短いのが残念です。 |
![]() 道の駅「朝霧高原」 (13:02) バイク駐輪場はほぼ満車に近い程の混雑。 続々とバイクが入ってきます。 |
![]() 林道 蕉入沢上芦川線 (13:51) 次はすずらん群生地を見に行くことに。 |
![]() すずらん群生地 (13:57) 丁度タイミング悪く、観光バスの団体と遭遇。 |
![]() すずらん群生地 (14:09) 団体客とは違うルートの方へ行き探索。 まだ時期が早かったのかスズランはポツポツと咲いている程度だった。 群生地を後にして無入沢上芦沢川林道経由で 国道137号(御坂みち)へと向かっていきます。 |
![]() 新道峠 (14:25) 途中に富士山展望スポットの看板が出てたので寄ってみることにした。 水ヶ沢林道を新道峠方面へ走り峠に到着。 林道はここで行き止まりとなる。 ここからは徒歩で10分ほど歩き展望スポットに到着。 |
![]() 新道峠 (14:29) 河口湖、市街地、富士山と一望でき非常に良い景色だった。 |
![]() 林道 水ヶ沢線 (14:40) 林道終点には5台ぐらい車を停められるスペースがあったが、 満車だったので少し戻ったところにバイクを駐車。 |
![]() 林道 蕉入沢上芦川線 (14:50) 蕉入沢上芦川林道と水ヶ沢林道との分岐点。 冬季閉鎖 車両通行止めの立て看板があったが、 県の林道通行規制情報には冬季通行止解除と掲載されていた。 ダメなら途中のゲートが締まっているだろうということで、 とりあえず進んでみることに。 |
![]() 林道 蕉入沢上芦川線 (14:53) ゲートは解放されており通行止めの案内も出ていない。 おそらく先ほどのは撤去し忘れなのだろう。 |
![]() 林道 蕉入沢上芦川線 (14:57) たまに大きな石が道路上に転がっているので注意が必要。 |
![]() 林道 蕉入沢上芦川線 (15:08) 全体的に綺麗な舗装で比較的走りやすい林道でした。 |
![]() 国道137号線 御坂みち (15:13) 林道を進むと国道137号線にでます。 河口湖方面の新御坂トンネルが天井板撤去工事で通行止めなので 市街地に出るまで車数台としかすれ違わなかった。 |
![]() 山梨県道34号白井甲州線 (15:26) ブドウ畑の中を東京方面へと走っていきます。 |
![]() 道の駅「甲斐大和」 (15:55) 久しぶりに笹子峠を通ってみることにした。 |
![]() 山梨県道212号日影笹子線 (16:07) 舗装は荒れてなく落石等もなし。 走りやすい峠です。 |
![]() 山梨県道212号日影笹子線 笹子隧道 (16:15) 定番撮影スポットの笹子隧道。 大月から高速に乗って帰ろうかと思ってたが 相変わらずの小仏トンネルの渋滞。 八王子から先も渋滞してたので県道35号で帰ることにした。 |
![]() 山梨県道35号四日市場上野原線のセブン (17:08) 国道20号を大月まで走り都留方面へ。 県道35号に入ったところのコンビニで小休憩。 |
![]() 山梨県道35号四日市場上野原線 (17:22) 県道35号は渋滞せず快適に走れます。 山間部も地元の車だったら結構飛ばしてるので 追いついてもペースがガクッと落ちることはない。 |
![]() 神奈川県道517号奥牧野相模湖線 (18:01) 市街地に近いこともあってか地元の車が結構通ります。 津久井~橋本近辺を抜けて20時頃帰宅。 |