2014年3月29日(土) 房総
出発:8時頃
帰宅:17時頃
走行距離:240km
東京の最高気温22.2℃、最低気温13.4℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数約2000に間引き
より大きな地図で 20140329 房総 を表示
![]() 東京湾アクアライン 海ほたる (9:13) 流れは悪かったものの渋滞にはまることなく海ほたるに到着。 海ほたるは風速12mと風が強かった。 館山自動車道の富津竹岡ICで降り、燈籠坂大師にあるトンネルへ。 |
![]() 燈籠坂大師の切通しトンネル (9:51) 1年ぶりぐらいにこのトンネルにやってきた。 |
![]() 燈籠坂大師の切通しトンネル (9:52) なかなか迫力のあるトンネル。 この先は行き止まりのため、前回、今回ともに誰とも会わなかった。 |
![]() 道の駅 きょなん (10:21) 国道127号を南下していくが風が強く走り辛い。 信号待ちでは風で揺さぶられるため気を抜くことができない。 |
![]() 大黒山展望台 (10:36) 勝山にある大黒山展望台へ。 案内板によると徒歩10分かかるとのこと。 |
![]() 大黒山展望台 (10:39) 頂上の標高は74m。 階段を登っていくが結構息が切れる。 |
![]() 大黒山展望台 (10:43) 10分足らずで頂上の展望台に到着。 かつての勝山城をモチーフにした展望台となっている。 |
![]() 大黒山展望台 (10:45) 展望台から勝山の街並みを見ることができる。 |
![]() 大黒山展望台 (10:45) 勝山港。 展望台を後にし大房岬へ。 |
![]() 大房岬 (11:23) 駐車場にバイクを停め歩いていく。 岬全体が大きな公園となっている。 |
![]() 大房岬 (11:43) 途中にあった展望塔からの眺め。 周りは高めの木々に囲まれ展望はあまり良くない。 |
![]() 大房岬 (11:43) 駐車場から20分ほど歩き第一展望台に到着。 ここからはこれしか見えなくイマイチだった。 海岸沿いまで行けるようだがしばらく歩きそうだったので ここで引き返した。 駐車場から結構歩くのと道中は普通の公園の中を歩くので、 ちょいと立ち寄るにはあまりお勧めしない。 |
![]() 道の駅 三芳村鄙の里 (12:34) 海沿いは風が強く走り辛いので内陸方面へルート変更。 これからどこ行くか再検討して大山千枚田へいくことにした。 |
![]() 大山千枚田と続く道 (12:50) 途中で菜の花が綺麗に咲いていた。 |
![]() 大山千枚田と続く道 (12:58) もうすぐ大山千枚田に到着。 |
![]() 大山千枚田 (13:01) 日本の棚田100選に選ばれている大山千枚田。 冬が明けたばかりでまだ緑が少ない。 新緑の季節に来たらより綺麗だろう。 |
![]() 大山千枚田 (13:02) 全部で375枚あるとのこと。 |
![]() 大山千枚田 (13:04) ここまでは案内板が各所にあり迷うことはないだろう。 |
![]() 千葉県道88号富津館山線 (13:14) 鹿野山へ向かって県道を北上していく。 |
![]() 鹿野山九十九谷展望公園 (13:58) ここの景色はなかなか良いのだが雲が多くて残念。 午後からは曇ってきて気温が下がってきた。 |
![]() 鹿野山九十九谷展望公園 (13:59) 肌寒くなってきたので上着を1枚追加し木更津方面へ。 強風だしアクアラインの渋滞が始まる前に帰ろう。 |
![]() 千葉県道163号小櫃佐貫停車場線 (14:08) 海沿いより内陸のほうが空いてて、風が穏やかで走りやすい。 |
![]() 千葉県道164号荻作君津線 (14:11) 一部ダートだったりと予想外の険道の出現。 車なら嫌だがバイクなら問題無し。 最初の数kmのみが写真のような感じで、 その後はいたって普通の県道だった。 |
![]() 東京湾アクアラインのふもと (14:56) アクララインを下から眺める。 渋滞+強風はバイクにはかなりキツイので、 渋滞が始まる前にアクララインを渡って帰宅。 |