[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2013年9月14(土) 陣馬形山~奈良井宿~高ボッチ
出発:6時半過ぎ
帰宅:20時半頃
走行距離:610km
東京の最高気温:32.5℃
最低気温:25.8℃
GPSによる走行軌跡、ポイント数2000
より大きな地図で 20130914 陣馬形山 奈良井宿 高ボッチ を表示
![]() 国道20号線 諏訪バイパス (9:46) 中央道諏訪ICで降りて国道152号線を目指します。 高井戸~相模湖間で渋滞してました。 |
![]() 国道152号線 杖突峠手前 (9:54) 国道152号に入って少し進むと杖突峠に到着します。 峠を過ぎ山間部をひたすら南下していきます。 |
![]() 国道152号線 高遠バイパス (10:22) この先の美和湖近くにある道の駅「南アルプス村長谷」にて休憩。 |
![]() 国道152号線 秋葉街道 (11:00) 一部区間で川と並行します。 なかなか雰囲気の良い場所です。 分杭峠手前の中沢峠より県道49号へ。 |
![]() 長野県道49号駒ヶ根長谷線 (11:11) さほど道幅は広くない山道。 途中から県道210号に入り陣馬形山を目指します。 県道210号への分岐が分かり辛く迷ってしまった。 |
![]() 長野県道210号西伊那線 (11:32) 道が分からず彷徨った挙句、全面通行止めでした。 ナビに案内させると地図(ツーリングマップルとGoogle map)に載っていないルートが出てきたが無視して、市街地側より陣馬形山へ行くルートに変更です。 |
![]() 陣馬形山への道路 (12:11) アンフォルメル中川村美術館前を通るルートで登っていきます。 このルートだと各分岐点に案内板があり分かりやすく、全線舗装路。 上記写真は広めの場所で、車一台分の幅しかない箇所が多かった。 |
![]() 陣馬形山 (12:20) 陣馬形山のキャンプ場に到着。 ここからは徒歩で展望台まで行きます(数百mほど歩く)。 |
![]() 陣馬形山 (12:30) 左側奥がキャンプ場でこの奥に展望台があります。 |
![]() 陣馬形山 展望台 (12:25) 見事な景色だが南アルプスが雲で隠れてしまっているのが残念です。 |
![]() 陣馬形山への道路 (12:49) 来た道を戻って市街地に戻り、近くの道の駅へ。 |
![]() 途中の名の無い道路 (13:04) 途中工事で通行止めがあり適当に走って道の駅へ。 ナビがあると自動でリルートして案内してくれるので助かる。 |
![]() 道の駅 花の里いいじま (13:25) ちょっと一休み&お土産購入。 伊那中部広域農道~国道361号で奈良井宿へ。 |
![]() 奈良井宿 (14:38) 中山道の昔ながらの宿場が残る奈良井宿に到着。 丁度観光バスが来ていたこともあり、場所によっては混雑してました。 中山道の宿場は奈良井宿の他に馬籠宿、妻籠宿が有名。 残り二つは岐阜にあるのだが一度は行ってみたい。 |
![]() JR東海中央本線 奈良井駅 (14:46) 駅舎も奈良井宿に外観を合わせて造られています。 |
![]() 奈良井宿 (14:48) メインストリートの一本裏道に入ってみたがいたって普通でした。 全長1kmぐらいなのでゆっくり見ても1時間あれば十分でしょう。 |
![]() 道の駅 木曽ならかわ (15:17) 奈良井宿を後にして国道19号線中山道を北上していきます。 途中の道の駅にて休憩。 塩尻まで進み高ボッチ高原を目指し走っていきます。 |
![]() 高ボッチスカイライン (16:05) 道幅は狭く路面もガタガタです。 時間も遅いからか交通量は殆どなし。 展望はなく山間部をひたすら進んでいく。 ガードレールの無いところが多く、落ちたらお終いな場所も多い。 |
![]() 高ボッチ高原 (16:15) こちらも雲が多く残念。 快晴のときにまた高ボッチと陣馬形山に行きたい。 |
![]() 高ボッチ高原 (16:20) 後ろの方で雷がゴロゴロなりポツポツと雨が来てるので、急いで山を降りた。 バイクの温度計では20℃表示で少々肌寒い。 (経験上、実際の気温より2~3℃高く表示される)。 |
![]() 東山山麗広域農道 (16:41) ポツポツ降ったり止んだりで何とか山を下りて来れた。 雲行きが非常に怪しいのでこのまま塩尻ICから高速に乗って帰ろう。 |
![]() 長野自動車道 塩尻IC (16:51) 乗った直後から雨が降り出し、急いで最寄りのみどり湖PAへ避難。 そのまま30分ほど本降りの雨へ。 スマホで降雨状況を確認すると所々で夕立がおきていた。 雨が止んだタイミングで念のため雨具を着込んで出発したが、 結局は降られずに帰れた。 |