2013年5月18(土) 中津川林道
出発:9時前頃
帰宅:19時半頃
走行距離:366km
東京の最高気温:24.5℃
最低気温:16.1℃
より大きな地図で 20130518 中津川林道 を表示
![]() 道の駅「花園」 (10:22) 関越道花園ICから国道140号を秩父方面へ向かうと道の駅があります。 皆野寄居有料道路(バイク300円)経由国道140号線で大滝方面へ。 |
![]() 道の駅「荒川」 (11:57) 大滝ダムの手前にある道の駅で休憩です。 お腹が減ったのでここで昼食。鹿肉ラーメンを注文。 |
![]() 国道140号線 (12:08) 大滝ダム方面へ向かいます。 |
![]() 国道140号線 (12:26) ダムのすぐ手前にあるループ橋です。 ダムのふもとから上まで一気にループ状に駆け上がります。 |
![]() 滝沢ダム (12:29) ダムに到着。 |
![]() 滝沢ダム (12:31) ダム堤体より下流側を撮影。 ループ橋が奥に見えます。 |
![]() 埼玉県道210号線 (12:42) 滝沢ダムから少し走ったところで埼玉県道210号線へ。 民家のない山間部を走る良い道。 |
![]() 中津川林道との分岐点 (12:46) 道なりで行くと直進が本線っぽいが、右方向が県道210号線です。 このまま直進し中津川林道を目指します。 ここから先は道幅は狭いがまだ舗装路が続きます。 |
![]() 中津川林道 未舗装路スタート (13:00) 県道210号線から3〜4kmぐらい進むとダートになります。 ここから先17kmダートが続きます。 |
![]() 中津川林道 (13:08) 久しぶりのダート。 この辺はまだ比較的走りやすい。 |
![]() 中津川林道 (13:17) 新緑の中を気持ちよくツーリング。 |
![]() 中津川林道と奥秩父林道の分岐点 (13:32) 中津川林道の頭上を奥秩父林道が横切る。 写真右側が奥秩父林道だが通行止めになっている。 |
![]() 中津川林道 (13:38) ダート走行で汗をかいてきたので 上着を1枚脱ぐためにちょっと休憩。 こういう所はオフロードバイクの独壇場ですね。 何台ものオフ車に道を譲りました。 |
![]() 中津川林道 (13:41) 休憩後、左側の轍に戻ろうとした際にタイヤが滑って転倒。 ちょうど左右の轍の間に後輪が乗った時にスリップ。 速度は殆ど出てなかったので立ちゴケに近い状態。 下が砂利ということもあってか損傷は思っていたより少なく、 カウル・ウィンカー・レバーにちょこっと傷が入った程度。 納車2ヶ月目にしての初めてのフルバンク停車。 |
![]() 三国峠 (14:15) こかしはしたものの何とか無事に三国峠に到着。 ここから先長野県側は舗装路で安心して走れます。 |
![]() 長野県道68号線 (14:40) 畑の中を走るまっすぐ伸びた県道。 |
![]() 長野県道68号線 (14:46) 山々に囲まれ川と並行して走るこの雰囲気がたまりません。 |
![]() クリスタルライン(釜瀬林道)入り口 (15:04) 県道68号〜県道106号〜県道610号経由で山梨県に入り、 クリスタルライン(釜瀬林道)へ向かうが通行不可の看板が。 クリスタルラインで塩山へ抜ける予定だったが計画変更。 とりあえずクリスタルライン(高須林道)で清里方面へ行くことに。 県道610号からそれ寺の脇を通過した先で柵がしてあり通行不可。 清里方面は諦めて近くの塩川ダムへ行って再検討することに。 |
![]() 塩川ダム みずがき湖 (15:30) ツーリングマップルを眺めながらどうするか検討。 クリスタルラインが通行不可ならば韮崎方面に行くしかない。 せっかくなのでツーリングマップルのお勧めルートになっている、 茅ヶ岳広域農道を通っていくことに決定。 |
![]() 芽ヶ岳広域農道 (16:12) 広域農道だけあって快適な道路です。 途中で見晴らしの良いところがあったので小休憩。 ガスっていなければかなり景色が良いと思われる。 |
![]() 芽ヶ岳広域農道 (16:13) 広域農道は交通量が少なく信号もなく快適です。 |
![]() 芽ヶ岳広域農道 (16:19) 農道を韮崎方面へ進み、国道20号へ。 中央道には甲府昭和ICから乗りました。 |
![]() 中央道 境川PA (16:57) 境川PA内に展望台らしき所があったので寄ってみた。 |
![]() 中央道 境川PA (17:05) この先、恒例の小仏トンネル渋滞があったものの、 さほど酷くはなかった(渋滞10km程)。 林道を走ったので足回りが砂まみれになってしまった。 |