2013年4月28(日) 清水・御前崎
出発:10時頃
帰宅:21時頃
走行距離:480km
東京の最高気温:20.5℃
最低気温:12.8℃
より大きな地図で 20130428 清水・御前崎 を表示
10連休のゴールデンウィーク2日目。
静岡 清水〜大崩海岸〜御前崎へツーリングに行ってきました。
上記ルートの牧之原〜御前崎間はGPSロガ―の電源入忘れでデータなし。
![]() 東名高速 富士川SA (12:00) ちょこちょこと渋滞はあったものの快適に高速は流れてました。 富士川SAで小休憩&給油。 |
![]() 東名高速 富士川SA (12:00) 雲がほとんどなく暖かくツーリング日和です。 富士川を渡る東名高速と富士山です。 |
![]() 東名高速 由比PA (12:25) 富士川SAの1個先にある、海岸沿いの由比PAです。 景色見るために寄りました。 東名高速を清水ICで降り日本三大松原の一つ「三保の松原」へ。 |
![]() 三保の松原 (13:01) 休日ともあって結構観光客が多いです。 ナンバー見ると関東や関西など各地から来られてる様です。 |
![]() 三保の松原 (13:04) 立派な松がそこかしこにあります。 |
![]() 三保の松原 (13:04) |
![]() 三保の松原 駐車場 (13:10) バイクが結構多いです。 |
![]() 三保の松原へ続く道 (13:14) 道路中央に松が植わっている道を通ると三保の松原につきます。 このあとは日本平パークウェイへ。 |
![]() 日本平 (13:39) ちょっとした山道を通り日本平に到着。 |
![]() 日本平 (13:42) 駿河湾と富士山。 |
![]() 大崩海岸 (14:36) 海上を通る県道です。 左側に見える洞門は旧道です。 名前の通り崩落の多い急崖が続きます。 旧道は土砂崩れで埋まりそのまま廃道に。 |
![]() 大崩海岸 (14:36) 急な斜面が続く海岸です。 |
![]() 大崩海岸 (14:39) 奥には旧東海道本線の崩れた隧道の一部が見えます。 この辺は山さ行がねがのサイトに載ってます。 大崩海岸を後にし御前崎を目指します。 |
![]() 御前崎海岸 (16:21) 海沿いの市営無料駐車場にバイクを停め、 歩いて御前崎灯台へ。 |
![]() 御前崎灯台 (16:21) 入場料200円を払い内部へ。 |
![]() 御前崎灯台からの展望 (16:24) 灯台からの展望。 風が猛烈に強く体が風に押されます。 |
![]() 御前崎灯台からの展望 (16:24) |
![]() 御前崎灯台 内部 (16:27) 内部は螺旋状の階段になって上まで登ります。 |
![]() 御前崎灯台へ続く通路 (16:30) 駐車場から灯台までは綺麗に整備された遊歩道を通って行きます。 御前崎灯台付近の海岸沿い道路はなかなか良い道。 |
![]() 県道357号線 (16:50) 御前崎灯台を見た後は、帰路へ付きます。 灯台を出て少し走ると、途中に風車が立ち並んでいる風景になります。 この風車の奥が浜岡原発です。 |
![]() 県道242号線 (17:04) 畑の中を通る気分の良い道路。 この先、茶畑の中を東名高速へ。 お茶の匂いを嗅ぎながら茶畑の中を走れる県道です。 |
![]() 東名高速 日本坂PA (17:47) 日が落ちるのも大分遅くなってきてきました。 清水JCを新東名方面へ。 |
![]() 新東名高速 清水PA (18:16) 新東名のPA・SAは綺麗でいろんな店舗が入っており、 従来のPA・SAとは雰囲気が違います。 新東名は山側を走るせいか、東名より寒い気がする。 |
![]() 新東名高速 清水PA (18:26) 帰りは御殿場付近、厚木付近で渋滞に巻き込まれながらも、 無事に自宅に到着。 |