2013年1月13(日) 房総(鹿野山・犬岩他)
出発:9時半頃
帰宅:19時半頃
走行距離:250km
東京の最高気温:13.5℃
最低気温:1.1℃
より大きな地図で 房総(鹿野山・犬岩他) を表示
正月のツーリングに引き続き、再び千葉の房総へ行ってきました。
![]() 袖ヶ浦海浜公園 (11:29) 東京湾アクアライン木更津金田ICで降り、袖ヶ浦海浜公園へ。 風もなく天気良く、この時期には比較的バイク日和。 |
![]() 袖ヶ浦海浜公園 (11:30) 海浜公園だけあって東京湾に隣接しており、 遠くに海ほたるとアクアラインが見えました。 |
![]() 袖ヶ浦海浜公園 (11:34) 休日ですが閑散としていました。 奥には京葉工業地帯が見えます。 |
![]() 袖ヶ浦海浜公園 (11:37) 日差しが暖かく気持ちいいです。 猫が幸せそうな顔をして日向ぼっこしていました。 県道33、92号経由で次の目的地へ。 |
![]() 県道33号線 (12:09) 交通量は少なく信号のほとんど無い道です。 快適に自分のペースで走れます。 |
![]() 鹿野山九十九谷展望公園 (12:40) 目的に到着です。 道中は見晴らしの良いところはなかったが、 公園に入ると景色が一気に開けます。 |
![]() 鹿野山九十九谷展望公園 (12:40) 標高350m程ですが、時期によっては眼下に雲海が広がるようです。 千葉にもこういうところがあるのは意外でした。 |
![]() 鹿野山九十九谷展望公園 (12:53) 駐車場はあまり広くはないが、数台の車が停まっている程度です。 公園を後にし高溝にあるT秘境と呼ばれる場所へ向かいますが・・・。 |
![]() 高溝地区 (13:24) 高溝のT秘境と呼ばれる場所へ行く途中です。 カラーコーンとバーで通せんぼされていました。 (青い車の左辺り) この辺はナビに地図が載っておらず、道を間違えたかと思いここで引き返しました。帰宅後、地図を見たらやはりこの先で合っていた模様。 次はこの近くにあるもうひとつの秘境と呼ばれる場所へ。 |
![]() 関の犬岩へ続く道 (13:39) 関地区の川沿いにある犬の形をした岩を見に行きます。 県道88号にバイクを停め畑の中を歩いていきます。 途中の民家の脇道から獣道に入ります。 犬岩は富津市HPの観光情報に載っているのだが 案内看板は一切無いため事前に調べないと辿り着けない。 |
![]() 関の犬岩へ続く道 (13:50) 獣道を進んでいくと切通しが現れ、ここを下ると川沿いに出られます。 ここは馬掘坂切通しと呼ばれ江戸時代に作られたそうです。 昔の街道であり馬も通っていましたようです。 |
![]() 関の犬岩へ続く道 (13:50) 切通しを抜けると川沿いにでます。 足元は非常に滑りやすいので注意が必要です。 |
![]() 関の犬岩 (13:52) 切通しを抜けると犬岩が目の前に現れます。 犬がちょこんと座っているように見えます。 |
![]() 関の犬岩周辺 (13:53) 周りは崖に囲まれ水面が鏡のように反射しています。 |
![]() 関の犬岩 (13:54) 後ろ側に回ってみました。 水の流れによって出来た自然の岩です。 長い年月をかけこのような形になったと思うとすごい。 |
![]() 関の犬岩周辺 (13:59) 川沿いを歩き、来たときとは別ルートで戻ります。 高い崖に囲まれ穏やかで透き通った川、幻想的です。 足元は通常の河原とは異なり小石などはなく、大きな一枚の岩の上を歩いているような感じです。 |
![]() 関の犬岩周辺 (14:02) 崖を切り崩した場所から上に上がることができます。 ここも滑りやすく急な坂なので注意が必要です。 |
![]() 関の犬岩周辺 (14:03) 犬岩は奥のほうに進んだところにあります。 増水時は犬岩には行けないでしょう。 |
![]() 関の犬岩への道 (14:07) 写真正面のガードレールが途切れているところに出てきます。 畑の中の道を通り県道まで出ます。 |
![]() 県道88号線 (14:12) バイクは県道沿いのここに停めて犬岩を見てきました。 県道88号線を南下し、戸面原ダム奥にあるトンネルへ。 |
![]() 戸面原ダム奥の素掘りトンネル (14:29) 県道88号から脇道に入ったところです。 上に深く切り込まれている印象深いトンネル。 左側は切り立った崖になっています。 再び県道88号に戻り南下していきます。 |
![]() 佐久間ダム親水公園 (14:57) ほぼノンストップで走れた県道88、34号を経由して、 佐久間ダムで小休憩。 周辺は歩道が整備されておりノンビリと散策できるダム湖です。 |
![]() 道の駅「きょなん」 (15:27) 佐久間ダムから県道184号、国道127号を走り、 道の駅きょなんに到着です。 |
![]() 道の駅「きょなん」 (15:30) 前回来た時は夕焼けで富士山がくっきり見え綺麗でした。 今回はまだ時間が早いため普通の海辺の風景です。 国道127号を北上し途中から海沿いの方へ。 |
![]() 保田海岸 (15:52) ここで小休憩。 この前後は海沿いを少し走れる道が通ってます。 国道127号を北上し、竹岡近くにあるトンネルを見に行きます。 |
![]() 燈籠坂大師 (16:18) 迫力のあるトンネルがあるとのことでやってきました。 (左奥のトンネル)) |
![]() 燈籠坂大師の切通しトンネル (16:19) 異様に天井が高い素掘りトンネルです。 もともとはもっと高い位置に路面があった様ですが、 上り下りを無くすために路面を掘り下げこのような形になったようです。 |
![]() 海ほたる (18:20) 海ほたるで最後の休憩です。 川崎方面は木更津からずっと渋滞が続いていました。 冬だとこの時間はもう日は落ち、一気に気温も下がります。 |