2010年6月6(日) 中津川林道・大弛峠
今回はオンロードバイクでダート林道堪能ツーリング。
ルートは、定峰峠・中津川林道・大弛峠です。
ダート総距離は約29kmです。
出発:7時半頃
帰宅:20時頃
走行距離:375km
大きな地図で見る
関越道で練馬ICから嵐山小川ICまでいきます。
休日特別料金で高速料金は1700円なり。
特に渋滞には巻き込まれずに順調に進みます。
![]() 埼玉県道11号熊谷小川秩父線 (9:36) 途中で何度か道を間違えつつ、なんとか定峰峠手前まで来た。 途中にあった公衆トイレで休憩。 |
![]() 埼玉県道11号熊谷小川秩父線 定峰峠 (9:45) 定峰峠に到着です。 定峰峠といえば頭文字Dの舞台になりましたね。 秩父市街の方へ抜け国道140号線で雁坂トンネル方面へ。 |
![]() 国道140号線沿い 道の駅「荒川」(10:27) 滝沢途中の道の駅で休憩。 天気も晴天でツーリング日和です。 |
![]() 国道140号線沿い 滝沢ダム(11:06) 滝沢ダムといえばすぐ側のループ橋です。 写真の左側にループ橋が見えます。 |
![]() 滝沢ダム 案内看板 2008年に完成したダムということだけあって、全体的に綺麗な所でした。 |
![]() 埼玉県道210号中津川三峰口停車場線(11:26) 滝沢ダムから数km先を右折し国道140号線から離れます。 片側一車線、それなりに綺麗な路面で快適に走れました。 すぐ脇を川が流れており、雰囲気も気に入りました。 |
![]() 中津川林道との分岐点(11:28) 直進が中津川林道・右折が県道210号線です。 |
![]() 中津川林道(秩父市道大滝幹線17号線) (11:34) 県道210号から離れてちょっと進むと未舗装路に。 舗装路に比べペースはガクっと落ちるが、 まぁなんとか走れる路面状況。 ここから約17km程ダートが続きます。 |
![]() 中津川林道 (11:56) 大半は路面乾燥しており問題なく走れるが、 途中の一部泥濘(ぬかるみ)で、タイヤが滑りコケそうになった。 |
![]() 中津川林道 (12:03) 全体的に20〜30km/h程しかスピード出せませんね。 途中で何台かのオフ車に抜かれましたが、オフ車はやっぱ早いです。 ダートは振動が激しいためか右ミラーのネジが緩んで取れそうになった。 |
![]() 中津川林道 三国峠 (12:23) 三国峠に到着です。 とりあえず来た方向を撮影。 1時間弱程で無事通過できました。 中津川林道ですれ違ったバイクはオフ車のみ(当たり前か)。 あと途中でカブを1台抜いたぐらいか。 |
![]() 中津川林道 三国峠 (12:23) この切通しを境に中津川林道は終わりです。 この先は舗装路面になり、下り坂が続きます。 |
![]() 三国峠 (12:23)。 展望はまぁまぁといったところです。 峠にはベンチとトイレしかないため、あまり長居はせず。 |
![]() (12:49) 三国峠を越えて、長野県は雰囲気がガラっと変わります。 開放感のある道が続いていきます。 (上記写真はある程度下ってきた所で撮影) この先は長野県道68号線になります。 |
![]() (12:55) 県道68号線から離れ、大弛峠を目指します。 この辺は畑に囲まれており、走ってて気分の良い道。 |
![]() 長野県川上村営林道村道秋山・川端下線 (13:05) 大弛峠への道はダートが約8.9km続きます。 この辺の路面状況は中津川林道と同じぐらいですかね。 |
![]() 長野県川上村営林道村道秋山・川端下線 (13:11) 途中から中津川林道よりも路面が荒れてきます。 |
![]() 長野県川上村営林道村道秋山・川端下線 (13:31) ずっとこんな感じのダートが続きます・・・。 進むペースは中津川林道の約半分(10〜20km/h)です。 非常に走り辛い道でオンロードバイクでは来ない方が良いかも。 |
![]() 大弛峠(13:40) 無事にダートを完走し、大弛峠に到着です。 標高2360m。 |
![]() 大弛峠 (13:43) 標高が高いだけあって、雪がまだ結構残ってました。 |
![]() 大弛峠(13:46) 山梨県側は、県営林道川上牧丘線になります。 ちなみについ先週、冬季通行止め解除になっています。 |
![]() 琴川ダム(14:26) 大弛峠を後にし、山を下っていくとダムが見えてきたので寄り道。 ここもまだ新しいダム(2004年完成)で綺麗です。 ダム湖には乙女湖という名前がつけれられています。 |
![]() 琴川ダム(14:27) 琴川ダムを後にし、塩山方面へ向かいます。 国道20号の途中で笹子峠経由で東京方面へ。 |
![]() 笹子峠(16:21) 笹子峠のトンネルにて。 久しぶりの笹子峠。 峠の前後では自転車2台とすれ違っただけで、快適に走れました。 |
その後、国道20号を東京方面へ。
大月から国道139号へ入り、県道35号、国道413号と山の中を通って帰宅です。
感想
中津川林道:ネイキッドでもそれなりに走れました。再度走ってみるのも有りかな。
大弛峠(長野側):オフ車以外は止めておいた方が無難ですね。
戻る