2010年5月16(日) 矢木沢ダム・一ノ倉沢
群馬県水上町にある矢木沢ダム放流と、谷川岳の一ノ倉沢を見に行ってきました。
矢木沢ダムの放流は年に1度、台風前の洪水吐きゲートの動作確認試験として行われます。
昨年はあいにくの天気(所々雨)のため見に行きませんでした。
今年は天気にも恵まれ初めて見に行くことになりました。
そのまま谷川岳の一ノ倉沢まで足を伸ばしました。
矢木沢ダム放流動画はニコニコ動画にアップしています。
出発:6時半頃
帰宅:19時頃
走行距離:390km
より大きな地図で 2010.05.16_矢木沢ダム・一の倉沢 を表示
関越道で練馬ICから水上ICまでいきます。
休日特別料金で高速料金は1700円なり。
特に渋滞には巻き込まれずに順調に進みます。
![]() 道の駅 水紀行館 (9:03) 水上ICから国道291号線に入り1kmぐらいのところにあります。 |
![]() 清流公園 道の駅に併設の清流公園です。 綺麗に整備されなかなか良い所です。 ぐるっと回れる散歩コースがあるようですが時間の都合で寄らず。 道の駅を後にし、矢木沢ダムへ向かいます。 |
![]() 矢木沢ダム手前(9:50) 放流見学ポイントの手前に順番に駐車していきます。 ずらっと結構な距離、車・バイクが停まっています。 地元ナンバーが多いけど東京近辺からも結構多いですね。 とことことダム方面に向かいます。 |
![]() 矢木沢ダム洪水吐き ようやく今日のメインが見えてきました。 放流開始は10時からなので、なんとか間に合いました。 |
![]() 川の水は透き通っていて綺麗。 放流後はどうなるんでしょうか。 |
![]() 洪水吐きの近くまでやってきました。 子供からお年寄りまで見に来られてました。 天気も良く暖かい(20℃ぐらい?)。 |
![]() 奥に見えるのは谷川岳ですかね。 山の上の方は真っ白です。 |
![]() 放流開始です。 10時〜11時20分まで放流が行われます。 放流開始後10分毎に放流量が増していき、 11時に最大の40m3/sに達します。 |
![]() 段々と勢いが増してくるとともに、見学者も増えてきました。 |
![]() さらに水量が増してくると、近くは土砂降り状態。 傘だけだと防ぎきれずに結構濡れてしまいます。 近くで見続けるには合羽が必須です。 合羽装備の人もそれなりにいました。 |
![]() 放流量が最大になりました。 あいにく傘しか持ってきていなかったので離れたところに非難 ここでもそれなりに水飛沫は飛んできますが。 それにしてもすごい水の量で真っ白です。 |
![]() 綺麗に透き通っていた川もご覧の有様です。 ですが、透明部と濁り部の境目が見事でもあります。 |
![]() 正面側に回ってきました。 ブワーと湯気のように水が舞い上がっていてすごいです。 このあとは徐々に水量が減ってきました。 |
![]() 80分間の放流もとうとう終わってしまいました。 総放出量123,000m3だそうです。 川の流れも穏やかになりました。 この後は矢木沢ダムを見学しに行きます。 |
![]() 奥利根湖 (11:41) 矢木沢ダム本体の方にやってきました。 先ほどの放流で湖面が3cm程下がったようです。 (現地で貰った資料より) 奥に見える山々にはまだ雪が残っています。 |
![]() 矢木沢ダム (11:52) アーチ式ダムだけあって、見事な曲がり具合。 |
![]() JR上越線 土合駅(12:46) ツーリングマップルによると「日本一の地下ホーム、486段を下りていく」とあります。下り線のホームまで10分程階段を下りていかなければならないようです。ちなみに上り線ホームは地上なのですぐそこ。 今回は中までは見ず、谷川岳方面へ進みます。 |
![]() 谷川岳ベースプラザ (13:01) 国道291号線冬季通行止めの直前にある施設です。 ここからロープウェイで天神平スキー場へも行くことが出来ます。 バイクはここの駐車場に止めました(駐車料金:たしか250円) 天神平はスルーし、この先の国道を徒歩で一ノ倉沢目指します。 |
![]() 国道291号線 奥に見えるのが天神平ですね。 木々と重なって見ずらいですが、ロープウェイが伸びています。 このカーブを曲がると右写真の所にでます。 |
![]() 国道291号線 冬季通行止め (13:14) ベースプラザからちょっと先で車両通行止めになります。 ここから一ノ倉沢まで徒歩1時間弱程かかります。 思った以上に暖かく、上着を脱いで行きました。 |
![]() 国道291号線 冬季通行止め区間(13:34) 新緑に囲まれた国道を歩いて行くと20分程で展望がひらけます。 前方に見えるのがマチガ沢です。 下山してきた登山者とちょこちょことすれ違いました。 |
![]() 国道291号線 冬季通行止め区間(13:37) マチガ沢に到着。 沢の水は冷たくて気持ちいいです。 |
![]() 国道291号線(13:55) さらに先に進んで行くと、お目当ての一ノ倉沢が見えてきました。 岩肌の崖に残雪という組み合わせもなかなか良い眺め。 |
![]() 国道291号線(13:58) 一ノ倉沢に到着です。 道路脇の残雪が壁となっています。 それにしてもすごい岸壁です。 |
![]() 国道291号線 不通区間 雪の壁手前で国道は車両進入禁止になります。 この先は登山道となり清水峠を越え新潟県側へ通じます。 車両通行不可の国道です。 |
![]() 国道291号線 振り返ると遠くの山々も頭は雪被っています。 |
一の倉沢を見た後は再び来た道をバイクのところまで戻りました。
その後、道の駅(水紀行館)にてお土産を買って帰り帰宅です。
戻る