
檜原都民の森 (11:54)
車は満車だけど、バイクは5〜6台程度。
脇に除雪した雪がこんもりと残ってました。 |

檜原都民の森 (11:54)
気温は7℃。上の方の温度計だと6℃でした。
少々寒いですが道は空いてそう。 |

奥多摩周遊道路 (12:06)
たまに対向車が通るぐらいで貸切状態。
路肩には雪がぼちぼちあります。
路面は一部ウェットなだけで、ほぼドライでした。
|

奥多摩湖 (12:34)
奥多摩周遊道路を抜けR411に入りました。
途中の浮橋の所でトイレ休憩。
寒いとトイレが近くて困ります。
昨夜からの強風で浮橋は片付けられたのかな。
R411を塩山方面へ向かっていきます。
|

一之瀬林道 (13:11)
途中のヘアピンカーブより一之瀬林道に入ります。
1〜1.5車線幅ですが、雰囲気の良い道です。 |

一之瀬林道 (13:18)
林道を進んで行くと雪がちらほら現れてきました。
路面状況はあまり良くないです。
道路上に大きな岩が転がってたりします(写真奥)
|

一之瀬林道 (13:19)
路肩の雪が多くなってきたなと思ってたら (゚д゚)!な箇所が。
先の方は大丈夫そうだったので進みました。
無事に通過した後に振り返って撮影。
|

一之瀬林道 (13:19)
(゚д゚)!な箇所です。
歩くぐらいの速度で慎重に進み、無事通過。
白くなってる部分をちょっと歩いて見たけど、
完全に凍ってて転びそうでした。
|

一之瀬林道 (13:25)
(゚д゚)!な箇所以降は路面状況は問題無しでした。
途中、見晴らしが良かったので寄り道。
雲が殆どないこの快晴は最高です。
この後はR411に復帰し柳沢峠方面へ。
|

R411大菩薩ライン 柳沢峠 (13:50)
峠手前のR411は快適な道で良いツーリングコース。
柳沢峠からは富士山が良く見えました。
(画像にカーソル合わせると変化)
冬だと空気が澄んでてはっきりと見えます。
|

R411大菩薩ライン (14:00)
柳沢峠から塩山側はどんどん改良工事が進んでいます。
新しい橋で緩やかなカーブを進んで行きます。
旧道の方は完全に通れなくなってしまっているようだ。
あの急カーブで路面状態の良くない旧道も
なかなか面白かったんですけどね。
旧道はこのまま廃止されそうな感じでちょっと残念です。
|

県道201号線 雲峰寺付近 (14:10)
R411を進んで行き雲峰寺の看板の所を曲がります。
ここから上日川峠、上日川ダムを経由して笹子トンネルまで
抜けようと思っていたけど、残念ながら冬季通行止め。
|

県道201号線 雲峰寺付近 (14:09)
途中の峠のロッジまで(A区間)はいけるようです。
上記看板手前の立て看板の内容は以下。
「これより先、裂石ゲートから長兵衛小屋までの区間、
中型車以上は通行不可となります」
これより先に行ってもあれなのでここでUターンして塩山方面へ。 |

道の駅「甲斐大和」 (14:52)
R411から甲州街道に出て大月方面へ。
笹子トンネル手前にある道の駅で一休み。
この先はひたすらR20号を走ります。
大月近辺で河口湖方面へ抜けられるR139へ。
数キロ先の禾生小学校の交差点を曲がり県道35号線へ。
|

県道35号(旧道) (15:42)
県道35号線を進んで行くとリニアモーターカー実験線が見えてきます。
実験線の建物の脇に旧道入り口があります。
車の通行は殆どないのか、進むにつれ道の状態が悪化。
(カーソルを画像に重ねで写真変更)
|

雛鶴隧道(旧道) (15:45)
かつて現役だった隧道に到着です。
手前は盛り土されています。
銘板もしっかりの残っていました
(カーソル画像重ねで変更) |

雛鶴隧道(旧道) (15:46)
入り口を塞いでる柵の隙間から撮ってみました。
この柵も簡単に乗り越えられそうな感じ。
|

県道35号 (15:59)
現役の雛鶴トンネルへ向かう途中、実験線が見えました。
木々が邪魔で良好な景色ではないですが・・・。
残念ながらリニアは見えませんでした。
|

雛鶴隧道(旧道) (16:05)
雛鶴トンネルを抜け、隧道の反対側にやってきました。
バイクを止めた直ぐ横にハイキングコース入り口があるためか、
ここまでの道路状態は悪くはない。 |

雛鶴隧道(旧道) (16:06)
こちら側はコケが生えてたり銘板がなかったりと。
|