'10年2月23(火) 東京港臨海大橋(仮称)その3・葛西臨海公園
本日、2基目の橋桁架設工事が行われるとのことで見に行ってきました。
広島で製作された長さ111.6m、重さ1526tの橋桁を海上輸送し、大型クレーン船で架設します。
詳細は東京港湾事務所のサイトで公開されているpdfを参照。
What's New「2010.2.17」の項にあります。
他にも進捗状況や工事予定も写真付きpdfで紹介されてます。
ちなみに前回見に来たのは10月17日。
前々回は9月6日。
架設工事を一通り見た後は、葛西臨海公園を散歩してきました。
![]() 若洲公園キャンプ場入り口 公園についてバイクを止めるとなんかデカイのが・・・。 ここからでもクレーンの大きさが分かります。 平日午前中ということもあって人はまばら。 一般客より公園関係者のほうが多い気がします。 |
![]() 若洲公園サイクリングロード 建設中の橋を横目に海の方へ。 相変わらず道路はぐいぐいと高度上げていく。 クレーンも段々と近づいてきました。 |
![]() 全貌が見えてきました。 橋桁はすでに橋脚の上まで移動。 橋脚に固定する作業をしているところですかね。 近くまで来るとかなりの大きさを感じます。 左奥の方は立入禁止にされて入れませんでした。 違う角度からも見たかったのに残念。 |
![]() 大型クレーン船はここからしか見ることできず。 船体長107m(会社ウェブサイトより)。 クレーンを引っ張ってるワイヤーかなり多いです。 数えたところ15?×4=60本? |
![]() 正面に周ってみました。 高い・・・ 船体長からすると高さ200mぐらいはありそう。 |
![]() ちょっと角度を変えてみました。 こういうのは見てて面白いですね。 こっち側だと太陽がまぶしくなくて見やすかった。 |
![]() 奥の方から撮影。 |
![]() トラス桁は迫力あるな〜 トラス上部の方も徐々に出来上がりつつあります。 |
![]() 今回は右側の吊っている部分の架設でした。 左側は1月22日に架設されたようです。 |
![]() 橋眺めてたら人懐っこいねこが寄ってきました。 足にすりすりしてきてとても可愛い。 ↑はゴロンと寝っ転がったところ。 |
![]() なでなでもふもふ |
![]() 伸び〜? 猫と戯れた後は、葛西臨海公園へ行ってみます。 |
![]() 葛西臨海公園バイク置き場 若洲からすぐの所にあります バイクは歩道に止めろと看板が出てました。 たぶん公園敷地内の歩道なんで問題はないと思われる。 平日でも何気に結構バイク止まってますね。 |
![]() 葛西臨海公園へは、 高校の時に来たのが最後だから8年ぶりぐらいか。 なぎさの所以外、まったく覚えていないです。 中は思っていたより広々としています。 いつのまにか雲殆どない晴天になって気持ちいい。 |
![]() 西なぎさに到着です。 砂浜は歩きづらいですね。 以前来た時は模様があったし、 なんか記憶と違うな〜と思ってたら、 前回は引き潮の時だったようです。 まだ時間もあるし公園をぐるっと一回りしてみよう。 |
![]() 梅の花も綺麗に咲いています。 今頃が満開に近いのかな? 赤や白の梅の花が綺麗でした。 |
![]() 対岸に夢の国が見えます。 良く見てみればお城の頭も見えました。 ここだったら夢の国閉園時の花火が良く見えそう。 |
![]() 海を眺めながらぐるーと一周してきました。 カモが泳いでいるのを眺めたり、 まったりとできました。 |
![]() 葛西臨海公園駅です。 この先右側からバイクの止めている所に 行くことができます。 平日なんで、人ではまぁまぁといったところですね。 幼稚園児達が遠足?に来てワイワイと楽しそうにしてました。 最後にもう一度若洲によって橋工事の様子を見てきましょう。 |
![]() また若洲公園に戻ってきました。 先ほどとは違って橋を吊ってるワイヤーが弛んでます。 橋脚への固定が無事終了したのでしょうか。 |
![]() 最後に橋脚部のアップです。 2本の細い足がメインにささえるんですかね。 |
![]() 既存部との接続箇所 あそこでの仕事は、さぞ景色が良さそうだ。 ただ端のほうでの作業はすごい怖そうだけど。 |
大型建設物は見てて面白いですね。
次は3月26日に今回架設箇所の隣に、同じように橋桁を架設する作業、
5月に中央部のトラス桁の架設を行う予定だそうだ。
次見に来るとしたら5月のトラス桁架設ですかね。
橋の供用予定は2011年上半期予定。
まだ完成まで1年以上あるけど今から楽しみです。
戻る