'09年9月26(土) 奥只見・田子倉
先日長距離走った勢いで奥只見方面へ行ってきました。
前々からこっち方面行ってみたいと思ってたんだけどね。
出発:6時半頃
帰宅:20時半頃
走行距離:約710km
より大きな地図で 2009.09.26 奥只見 を表示
関越道で小出ICまで向かいます。
連休後の土日のためか、目立った渋滞はなし。
一部流れが悪くなっていた部分はあったけど、大体はスムーズでした。
![]() 関越道 谷川岳PAにて 「この先雨注意」の表示が出てましたが、 関越トンネル先が路面濡れているだけでした。 (8:48) |
![]() 道の駅「ゆのたに」 関越道 小出ICを降りてすぐのところにあります。 ここ結構がらがらだったのは時間が早いからですかね? (9:46) |
![]() 白いタイヤキが売っていたので買ってみました。 巷ではブームらしいですが、知りませんでした。 もちもち食感でなかなか旨いです。 |
![]() R352を奥只見方面へ走ります。 (10:00) |
![]() 奥只見シルバーライン入口です。 残念ながらバイクは全線通行禁止のため、 奥只見ダムにはバイクでは行けません。 入口前にあるGSで給油中に撮影しました。 (10:09) |
![]() 国道352号線にて 数年前まではここから先もバイク通行禁止だったようです。 道が狭いのでのんびり行きます。 (10:18) |
![]() 結構登ってきました。 登ってきた道がはっきりと見えます。 天気がいまいちぱっとしません。 (10:31) |
![]() 国道352号線 枝折峠に到着しました。 標高を上げていくうちに雲の中に突入。 雲がすぐ近くを流れてました。 (10:39) |
![]() ようやく奥只見湖が見えてきました。 天気も良くなって来て最高です。 奥只見湖は入り組んだ形なので、全景を見ることはできません。 (11:01) |
![]() 国道352は湖畔を見下ろすような感じで、 山沿いを走ります。 奥只見ダムに行きたいけど行けません。 (11:17) |
![]() こんな看板が多数ありました。 この看板はここ以外にはあるんだろうか。 (11:21) |
![]() 左記看板の先にて。 沢が道路上を横切ってる箇所が多数あった。 スピード落とさないで通過すると、水がバシャーってなります。 (11:22) |
![]() ちなみにこの近辺、携帯は使用できません。 5km先にちょこっと使える区間があるだけです。 (11:36) |
![]() 奥只見を抜けると樹海の中を快走できます。 緩やかなコーナが続きます。 一路尾瀬方面へ向かいます。 (12:05) |
![]() 尾瀬の方までやってきました。 ところどころで紅葉が始まりかけてます。 この辺は紅葉時期は結構すごいかも。 (12:21) |
![]() ロックシェッドです。 この先の田子倉近辺ではスノーシェッドが沢山ありました。 (13:12) |
![]() 国道289号線にて。 田んぼがいい感じに色づいています。 (13:29) |
![]() 奥に田子倉ダムが見えます。 ダム下は発電所のため、真下まで行けませんでした。 (14:17) |
![]() 田子倉ダムに到着しました。 提体上は途中までしか行くことができません。 (14:24) |
![]() 田子倉ダム下流側の景色です。 下に見えるのが発電所です。 (14:24) |
![]() 田子倉ダムの提体。 日本有数のダムということだけあってでかいです。 (14:28) |
![]() 田子倉ダム上流側。 ダム湖100選の一つ、田子倉湖です。 (14:28) |
![]() JR只見線 田子倉駅 パッとみは寂れたプレハブ小屋です。 周りには山しかありません。 (14:44) |
![]() 駅内に入ったところ。 階段を下るとホームです。 手すりに蜘蛛の巣ありました。 (14:45) |
![]() 田子倉駅ホームです。 ホームでは一部しか携帯が使えません。 なお、冬は電車止まりません。時刻表はこちら。 (14:46) |
![]() 道の駅 「いりひろせ」。 国道252線沿いにあります。 こしひかり餅が売ってたので購入しました。 (15:34) |
![]() 中山隧道にて。 中山トンネルが開通する前はこちらが現役だったようです。 (16:01) |
![]() 隋道内は真っ暗です。 照明がついているのですが、奥にポツンと光っているだけ。 (16:03) |
![]() 道の駅 「ちぢみの里おぢや」 高速入る前にちょっくら休憩 (16:42) |
![]() 関越道 「赤木高原SA」 虫アタックでヘルメットのシールドが悲惨なことに。 新潟辺りは虫多すぎです。 (18:20) |
帰りの関越道は、東松山付近で流れが悪かったのと練馬出口渋滞以外は順調でした。
戻る