'09年9月21(月) 国道152号線縦断(浜松〜諏訪)
シルバーウィーク中程、前から計画していた
国道152号線を走ってきました。
出発:6時半頃
帰宅:22時頃
走行距離:約650km
より大きな地図で 2009.09.21 国道152号線縦断(浜松〜諏訪) を表示
予定出発時刻を30分程送れて出発です。
6時過ぎに見た渋滞情報では東名高速渋滞無し。
このまま渋滞なしで行けるかと思ったが、厚木と御殿場付近で渋滞発生・・・。
![]() 東名高速 由比PAにて。 所々で短時間だけど雨降ってました。 ここでも小雨がぱらついてた。 (8:27) |
![]() 東名高速 遠州豊田PAにて。 連休中ともあってそれなりに混雑してました。 この先の浜松ICで高速を降りR152を天竜方面へ。 天竜で給油し、天竜川沿いを北上。 (9:40) |
![]() 天竜川沿いのR152を北上し途中で脇道へ。 「↑月 3km」の看板を観光。 (10:41) |
![]() R152にて記念撮影。 ここら辺はR473と重複区間。 天竜川沿いを走る快適なワインディングです。 (10:45) |
![]() 道の駅「花桃の里」に到着です。 左に見えるのが天竜川です。 (10:56) |
![]() 道の駅側にある夢のかけ橋。 天竜川を渡ることができます。 国鉄佐久間線になる予定だったのを再利用したようです。 |
![]() R152から外れて佐久間ダムに寄り道です。 こちらのほうは太陽が顔を出し、良い天気です。 (11:45) |
![]() ダム下流側を撮影。 (11:47) |
![]() ダムの反対側までやってきました。 こっち側は愛知県です。 (11:49) |
![]() 愛知県側から。 (11:50) |
![]() 電力館という観光施設が近くにあります。 そこの展望台より撮影。 全部が写りませんでしたが、かなりでかいです。 (12:04) |
![]() 佐久間ダムを後にし、再びR152を北上。 道も段々狭くなり、1.5車線幅になってきました。 (12:34) |
![]() 途中で高規格なトンネルや道路に変身。 高速道路になる予定だった道路の一部が、 R152として使われています。 しかし計画変更で高速のルートが変更され、 今後高速として運用されうことはない様です。 (12:57) |
![]() R152の青崩峠近辺は不通になっているため、 迂回路の林道を使って抜けます。 その林道の兵越峠に到着。 R152は自動車通行不可区間が2箇所あり、 その一つをこの兵越峠を経由して抜けます。 (13:07) |
![]() 兵越峠にて。 ここでは木々に囲まれているため展望はなし。 この付近の道路は1〜1.5車線幅。 (13:08) |
![]() 兵越峠を過ぎたところにて。 こんな感じで道幅は狭いため、あまりスピード出せない。 この先展望が開けてそうな雰囲気です。 (13:12) |
![]() 脇にちょっとした広場があったので、寄ってみました。 展望はご覧の通りかなり良いです。 (13:15) |
![]() R152沿いの道の駅「遠山郷」で休憩。 (13:48) |
![]() しらびそ峠にて。 R152地蔵峠近辺は不通区間なので蛇洞林道で迂回。 林道からしらびそ高原へ行けるので寄り道します。 (14:38) |
![]() しらびそ峠峠の展望は絶景。 標高1833mなので結構寒いです。 (14:42) |
![]() R152沿いにある中央構造線安康露頭を見学します。 脇の小道を歩いて川沿いに下りていきます。 (15:09) |
![]() 中央構造線の境目らしいです。 詳細は良く分かりません。 (15:11) |
![]() R152のおにぎり(看板)と記念撮影。 相変わらず狭いクネクネとした道がいつまでも続きます。 (15:32) |
![]() 中央構造線博物館に寄り道です。 入場料500円で見学できます。 ここで45分程、見学&休憩しました。 (16:13) |
![]() 中央構造線北川露頭を見学します。 (16:42) |
![]() 北川露頭にて。 右と左で色が異なっている部分が境目です。 安康露頭よりは分かりやすいですね。 (16:39) |
![]() 分杭峠にて (16:49) |
![]() 分杭峠からの展望 (16:50) |
![]() 美和湖(美和ダム湖) R152沿いより撮影。 (17:07) |
![]() 道の駅「南アルプスむら長谷」にて ようやくR152も終盤線に突入です。 走れど走れど続いた山道後もあと峠1つ越えたら終わり。 (17:14) |
最後の峠、杖突峠を通る頃には日が落ちて暗くなってしまいました。
諏訪IC近くで給油した際、天竜からの距離は214kmでした。
18時半頃に諏訪ICから中央道に乗ったが、乗った直後からノロノロ・・・。
帰りの渋滞が一番疲れました・・・。
戻る