大菩薩ラインを走ってきました。
大菩薩ラインは奥多摩と塩山を結ぶ国道411号(青梅街道)のことです。
11時50分出発。風は強いが良い天気で暖かい。
環七→甲州街道と走り、首都高4号線永福インターから高速に入ります。
中央道八王子で降り、16号→睦橋街道で武蔵五日市駅を目指します。
←12:56、睦橋街道
武蔵五日市駅前で睦橋街道から桧原街道へ入ります。
←13:11、桧原街道
桧原街道をひた走り、奥多摩周遊道路へ。
周遊入ってすぐの都民の森にて休憩です。バイクが5,6台ぐらいいました。
自分以外400cc以上のバイクでしたね。かる〜く休憩して出発です。
←14:08、都民の森出てすぐのところ
前にも後ろにも誰もいない状態で快適。
←14:20、周遊道路
結局周遊出口まで前後に誰もおらず、快適でした。
←14:27、奥多摩湖側周遊入り口
青梅街道(国道411号)に出て、甲府、塩山方面へ向かいます。
←14:30、青梅街道沿いから見える奥多摩湖
↑14:35、大菩薩ラインの看板と多摩川
多摩川沿いを進んでいきます。
多摩川や山々を眺めながら走りました。
太陽がいい感じにまぶしく最高です。
途中に多摩川の看板が出てたのでよってみました。
↑14:49、多摩川
世田谷を流れる多摩川とは大違いです。
これがどんどん大きくなっていくのか。
さらに先に進むと山梨県塩山市です。
←14:59、青梅街道、塩山市の看板
走っているとだんだんと寒くなってきました。
それもそのはず、まだ雪が残ってます。
電光掲示板には13℃って出てました。だいぶ気温下がりました。
↑15:10、雪が結構残ってるけど、路面の方は無問題。
さらに山を登っていくと柳沢峠に着いた。標高は1472m。
↑15:16、柳沢峠で軽く休憩。
ここから先はひたすら下り坂です。
路面もきれいで走りやすく快適。かなり長い距離の下りが続く。
←15:35、途中で大菩薩峠の看板を発見。
ここら辺は甲府盆地なのであろう。
市街地の周りを山が囲んでいていい感じです。
写真撮ればよかったかな。甲州街道に出て東京方面へ向かいます。
看板には東京まで100kmちょいって書いてあった。まだまだ東京は先です。
中央道勝沼インターがあったが、甲州街道はほとんど信号がなく
60〜70km/hぐらいで流れてたので高速には乗らなかった。
この先に長さが2〜3kmぐらいの笹子トンネルがありました。
トンネルを迂回する道に笹子峠というのがあります。
ツーリングマップルではおすすめルートになってます。
そっちを通ろうと思い笹子峠に向かいます。
←16:24
笹子トンネル手前に道の駅「甲斐大和」を発見。
寒くなってきたので道の駅で休憩です。
←16:35、道の駅「甲斐大和」
ひたすら甲州街道を東京方面へ向かう。
大月駅、上野原駅付近は信号が多くて流れが遅い。
けど、駅周辺以外はそこそこ流れてた。
相模湖をすぎ、高尾山の大垂水峠をすぎ八王子に入ります。
尻が痛くなってきたのでコンビニで休憩。
←18:19、八王子のコンビニ
八王子から中央道に乗ります。
都内は車多かったり、信号が多かったりで嫌なので。
中央道はガラガラ。最高速アタック。
130km/hいくかいかないかぐらいだった。
ふせるとスピード伸びるね。
途中から追越車線を100km/hぐらいでずっと走ってる車がいて邪魔だった。
後ろを走ってたワゴン車は、スキを見て走行車線からその車を抜いていったが、
それでもその車はずっと追越車線を走ってた。
しかたないのでその後ろをずっと高井戸までついていった。
高井戸出口での渋滞はなし。
環七も適度に流れてた。
←19:21帰宅
費用:
飲み物代120円
高速代
首都高(永福〜高井戸)300円
中央高速(高井戸〜八王子間往復)1000円
ガソリン代 7.44L、870円
計2290円
おおまかなルート
環七→甲州街道→首都高→中央道→国道16号→五日市街道→桧原街道→奥多摩周遊道路→青梅街道(国道411号)→甲州街道→中央道→甲州街道→帰宅